2011.07.18 (Mon)
祇園祭り・山鉾巡航と栖園
![pray4j[1]](https://blog-imgs-35-origin.fc2.com/a/j/i/ajimeguri780/201104031044077af.jpg)
前日、宵山の屏風祭りを暑いなか、一人で見てきました。
甘いものも、何一つ食べれず、自動販売機の冷たいもの
だけで帰ってきたのです。
いい記念の物は、沢山見れましたけど・・・
家に帰ると、奥さんはまだ帰っておらず
待ってると、疲れた顔して遅く帰って来ました。
そして明日は京都へ行くと
沢山の人がいても、祇園祭り・山鉾巡行を見ると
よっしゃ!
僕は連荘ですが、二人でもう一度、京都へ行きましょう
美味しいものも、いっぱい食べましょう
朝8時過ぎに家を出て、10時頃到着です。
昨日と同じく、阪急烏丸駅で降りて地下から上に上がります。
外に出たら、山鉾が目の前でした。

これは車長持なんでしょうか
しっかり担いでね

でも、凄い人
なかなか動く事も出来ないです。
日陰だったらなんとか見れますが、人が集中しててあまり見えない
ちょっと動いて見えそうな場所に移動したら、炎天下
こんな状態じゃ、30分も無理
ここで、昨日来た事が活きてきます。
御池通りに行こう
あそこななら、広くてゆっくり見えるはず
で方向変えて進みました
そうすると、次の山鉾を引っ張ってるのは外国人さん
祇園祭りも国際的になってきたんですね

京都観光の外国人さんもかなり戻ってきましたね
出発地点の四条烏丸から御池通へ移動します。
歩いても20分くらいじゃないでしょうか
山鉾巡行を見るのも大事なのですが、甘味処も大切
途中にある「栖園」(せいえん)にお邪魔します。
ここは、京都甘味ランキング2位って何かに書いてました

140年の歴史を持つ京町家つくりで、中が涼しい
クーラーもありましたが、外からの風がよく通るのです
お客さんがどんどん来ます。
待つ事30分、いよいよ呼ばれました
席に案内されとる、喫茶の店内はそれほど広くありません
階段の近くの席、いい雰囲気でしょ

そして注文したのが「琥珀流しとわらび餅」のセット
寒天冷菓子なんですが、月によって蜜が変わるんです
今回はペパーミント味でした。
夏の暑い日には、いかにも涼しげ
見てるだけで汗が引いて、涎が出そうでしょ

食べても、さっぱりして美味しい
ただただ初めて食べた時、ちょっと味が薄い
甘いペパーミントが下のほうに落ちてるんですよ
だから適度に混ぜた方が、より美味しい・・・はず
わらび餅もそのままでもよし
黒蜜をかけてもよし
わらび餅の固さが絶妙で、食感もよく素晴らしい

いや~美味しかった。
念願の栖園で食べれた~
月によって蜜が変わるらしいいから、また来なくては
さあ、巡行を見に行きましょう
御池通に着くと、バッチリ日陰でよく見える所を見つけました。
コンコンチキチキ・コンチキチ
ピ~ヒャラ、ぴ~ひゃらと笛や太鼓に鐘の音

音頭取りって言うらしいです
掛け声はさすがに遠く、聞こえなかったですが
前に立った2人は扇子の使い方が、鉾によって違うらしいです

高さは5mくらいあるのですが
500年以上の昔には、天にも昇る鉾と民衆が喜んだそうですよ
平屋しか無かった時代では、それは高い物だったのでしょうね

この鉾は低いですが、ちょっと風変わり
名前があるのですが、分からずです

僕らは、途中涼しい物を食べて、ゆっくりしましたが
上にいる屋根方は、暑いですよ、あれは
2時間以上、炎天下のもとやってるんですからね
ちょっと、お疲れの様子ですかな

子供も参加しています。
歴史的行事を引き継ぐ、大事な子供達

木賊山(とくさやま)って書いてましたけど
いや~雄大ですわ
乗ってたら、気持ちいいんでしょうな

おい、兄ちゃん、笛を吹かな
彼女でも見つけたんかいな

こういう人形を使った鉾も沢山ありました

いや~、よく楽しみました
祇園祭りって、名前だけ知ってて
本物は見たこと無かったのです。
祇園祭りの山鉾巡行は7月17日、昔からこの日だったようです。
今日は日曜日で、今年、見れてホントによかったです
この後も京都を大いに楽しみましたが、それはまた明日!
ポチツっと応援して頂けたら、大変嬉しいです。

連日、楽しんでますね!
お疲れモードの奥さんは甘いもので元気になられましたか?
山鉾巡行は壮大で素敵ですね。
一度は現物を見てみたいものです。
お疲れモードの奥さんは甘いもので元気になられましたか?
山鉾巡行は壮大で素敵ですね。
一度は現物を見てみたいものです。
久しぶり~
寒天冷菓子の琥珀流し、名前もいいでしょ
美味しかったですよ
人手はやっぱり多いですね
子連れでも見れるでしょうが、子供には面白くない行事
だから、じっとしてくれるかな?
その作戦を考えれば大丈夫ですよ♪(゚▽^*)ノ⌒☆
寒天冷菓子の琥珀流し、名前もいいでしょ
美味しかったですよ
人手はやっぱり多いですね
子連れでも見れるでしょうが、子供には面白くない行事
だから、じっとしてくれるかな?
その作戦を考えれば大丈夫ですよ♪(゚▽^*)ノ⌒☆
メタボ夫婦 |
2011.07.19(火) 07:18 | URL |
【コメント編集】
一日中楽しみましたので
奥さんは大満足でした。
祇園祭りも、その前に平清盛を勉強していたので
その知識も少し手伝って、歴史と共に見ることが出来
僕も大変勉強になりました。
これで、時代祭り、祇園祭りと楽しめたので
来年は葵祭りを是非、楽しみたいと思ってます。
奥さんは大満足でした。
祇園祭りも、その前に平清盛を勉強していたので
その知識も少し手伝って、歴史と共に見ることが出来
僕も大変勉強になりました。
これで、時代祭り、祇園祭りと楽しめたので
来年は葵祭りを是非、楽しみたいと思ってます。
メタボ夫婦 |
2011.07.19(火) 07:25 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
それ以上に寒天冷菓子が食べてみた~~い!!
やっぱりすごい人出なんですね~
子連れでは厳しいかなぁ?