2021.02.05 (Fri)
香ばしいいぶりがっこが入ったポテサラ
ポテサラは誰でも作るかもしれないけど、微妙にそれぞれのお家で違うのでは?
奥さんとバルに行って、美味しかったポテサラ
燻製の香ばしさがあって、歯応えもあって、しかも何故かしっとり
初めて行った店だけど、図々しくもシェフに教えて貰ったものを再現したんです。
シェフはポテサラにいぶりがっこを混ぜただけだと言ってましたが

ちょっと自分流にアレンジしています。
ここは神戸ですから、いぶりがっこって売ってるのかな?
と思ったけど、意外と近くで売ってる所を教えて貰いました。
ただいぶりがっこは固い!
だから出来るだけ薄く切りました。
<材料>
じゃがいも・・・3個
きゅうり・・・1/2本
いぶりがっこ・・・1cm程度
★マヨネーズ・・・大匙5
★シーザーサラダドレッシング・・・大匙1
★牛乳・・・大匙1
フライドオニオン・・・大匙2
レタス・・・適量
①きゅうりは細切り、いぶりがっこは出来るだけ薄い細切りにしておく
じゃがいもは大きい場合、半分に切る
②じゃがいもは洗って鍋に入れ、十分浸かる量の水を入れ20分煮て
串で刺して柔らかくなるまで煮る。
③2のじゃがいもの熱湯を切り、熱いうちに皮を剥きボウルに入れる
熱くて剥きにくい場合は、指を水で冷ましながら剥くと良い
④3のじゃがいもをマッシャーなどで熱いうちに潰して、★の調味料を加えて
よく混ぜ、更に1のきゅうり、いぶりがっこも入れて混ぜ合わせる。
⑤器にレタスを敷いてそこへ4のポテサラを盛り付け、最後にフライドオニオン
を散らしたら完成!
いぶりがっこって香りがよくて、知らないで食べると、これ大根?
と思ってしまいますよね
もっと柔らかくして食べる方法があるのかもしれないですが
晩酌の様子です。
他に煮豚も作りました。

コロナ禍で緊急事態宣言が延長されました。
状況を見ると仕方ないですね
トンネルの光は見えてきてるので、もう少しの我慢
早く遊びに行きたいな、なんて思っています。
このブログのレシピをまとめています:今日はなに作ろう?
よかったらご覧ください
2020.12.09 (Wed)
キムチもやしと豚バラのみぞれ和え
このブログのレシピをまとめています:今日はなに作ろう?
よかったらご覧ください
ちょっと料理記事が途切れたので今日は載せてみます。
野菜が凄く安くなってきたので、いろんな野菜を楽しむ時期なんだけど
あえていつでも安いもやしを使った一品の紹介!
似たようなのを以前作りましたが、記事にもしなかったので
今度はキムチも追加して作ってみました。

もやし一袋使ってるので、我が家にとっては二人分
上から見るとこんなの

豚バラをカリカリに焼いてて、食感もキムチのピリ辛も加わってなかなかイケますよ
<材料>二人分
1.もやし・・・1袋
2.酢・・・大匙2
2.キムチ・・・100g程度
3.豚バラ・・・100g
4.大根・・・5cm
5.大葉・・・1枚
①大根は皮を剥いておろしておき、大葉は千切りにしておく、豚バラは5cm程度に切る
②鍋に1Lのお湯を得沸かし酢を入れ、洗ったもやしを入れて2分茹で
しっかり水気を切りボウルに移し、キムチも入れて和える。
③フライパンを同時に温めておき、1の豚バラをしっかり焼いておく
④お皿に2のもやしを山の様に盛り、3の豚バラを均等に盛り付け
1の大根おろしをその上に盛り、最後に1の大葉を添えたら完成
この日の食卓
キムチもやしと豚バラのみぞれ和え
野菜サラダ
ピーマンと雑魚の炒め物
飲み物はビールです。

実は最近、週3回ランニングをしていて少しずつ距離を伸ばして今日は5Km走れました。
今回はゆっくりですけど、まだ走れそうな感じ
ブログを見なおしていたら7年前に3.3Km(なぜ?)走っていて、足の違和感と筋肉痛が出て
止めているのが分かりました。
今は、この歳で更に体力がついてきたのかな?
マラソンを夢見て(無理や!)無理せず続けたと思います。
よかったらご覧ください
ちょっと料理記事が途切れたので今日は載せてみます。
野菜が凄く安くなってきたので、いろんな野菜を楽しむ時期なんだけど
あえていつでも安いもやしを使った一品の紹介!
似たようなのを以前作りましたが、記事にもしなかったので
今度はキムチも追加して作ってみました。

もやし一袋使ってるので、我が家にとっては二人分
上から見るとこんなの

豚バラをカリカリに焼いてて、食感もキムチのピリ辛も加わってなかなかイケますよ
<材料>二人分
1.もやし・・・1袋
2.酢・・・大匙2
2.キムチ・・・100g程度
3.豚バラ・・・100g
4.大根・・・5cm
5.大葉・・・1枚
①大根は皮を剥いておろしておき、大葉は千切りにしておく、豚バラは5cm程度に切る
②鍋に1Lのお湯を得沸かし酢を入れ、洗ったもやしを入れて2分茹で
しっかり水気を切りボウルに移し、キムチも入れて和える。
③フライパンを同時に温めておき、1の豚バラをしっかり焼いておく
④お皿に2のもやしを山の様に盛り、3の豚バラを均等に盛り付け
1の大根おろしをその上に盛り、最後に1の大葉を添えたら完成
この日の食卓
キムチもやしと豚バラのみぞれ和え
野菜サラダ
ピーマンと雑魚の炒め物
飲み物はビールです。

実は最近、週3回ランニングをしていて少しずつ距離を伸ばして今日は5Km走れました。
今回はゆっくりですけど、まだ走れそうな感じ
ブログを見なおしていたら7年前に3.3Km(なぜ?)走っていて、足の違和感と筋肉痛が出て
止めているのが分かりました。
今は、この歳で更に体力がついてきたのかな?
マラソンを夢見て(無理や!)無理せず続けたと思います。
2020.10.07 (Wed)
簡単だけど酒の肴にもなるキャベレツ
晩御飯のメニューに困った時のブログ:今日はなに作ろう?
スマホのお気に入りに加えてね!
今日は一人だし、簡単に!
と思ってもスーパーの総菜は飽きるし、遅くなったら残ってないじゃん!
でも残っていそうなのは、100円のキャベツ千切りパック!
それを使って、それらしく仕上げた今日の一品

キャベツだけでも美味しいけど、味付けポイントと食感をよくするため
フライドオニオンを入れてみました。

<材料>
キャベツパック・・・1/2袋
卵・・・1個
塩昆布・・・2つまみ
フライドオニオン・・・大匙2程度(無くてもOK)
オリーブオイル・・・小匙2(米油やサラダ油でもOK)
ソース・・・適量
マヨネーズ・・・適量
刻み海苔・・・適量
①ボウルにキャベツの千切りと、塩昆布、フライドオニオンを入れ混ぜておく
②フライパンにオリーブオイルを入れて温め、器に卵を割り入れよくとぎ入れる
③2に1のキャベツを真ん中に入れて、端を内側に巻くように折り曲げ、器に
滑らしながら巻き込むようにお皿に移す。
④仕上げにマヨネーズ、ソースを塗り、刻み海苔を添えたら完成!
ポイントは油は多い目にして、卵がフライパン上で滑る事
これが滑らないと、形が崩れてしまうので注意してね
スマホのお気に入りに加えてね!
今日は一人だし、簡単に!
と思ってもスーパーの総菜は飽きるし、遅くなったら残ってないじゃん!
でも残っていそうなのは、100円のキャベツ千切りパック!
それを使って、それらしく仕上げた今日の一品

キャベツだけでも美味しいけど、味付けポイントと食感をよくするため
フライドオニオンを入れてみました。

<材料>
キャベツパック・・・1/2袋
卵・・・1個
塩昆布・・・2つまみ
フライドオニオン・・・大匙2程度(無くてもOK)
オリーブオイル・・・小匙2(米油やサラダ油でもOK)
ソース・・・適量
マヨネーズ・・・適量
刻み海苔・・・適量
①ボウルにキャベツの千切りと、塩昆布、フライドオニオンを入れ混ぜておく
②フライパンにオリーブオイルを入れて温め、器に卵を割り入れよくとぎ入れる
③2に1のキャベツを真ん中に入れて、端を内側に巻くように折り曲げ、器に
滑らしながら巻き込むようにお皿に移す。
④仕上げにマヨネーズ、ソースを塗り、刻み海苔を添えたら完成!
ポイントは油は多い目にして、卵がフライパン上で滑る事
これが滑らないと、形が崩れてしまうので注意してね
2020.08.14 (Fri)
水菜の白和えサラダと想いで
野菜が高いですね!
400円もして、小さいレタスが買えません!
お酒の一杯400円は出せるのですが(笑)
主婦ですね、いや主夫ですね
代わりに比較的安い水菜を買いました。
いつものワンパターンで作ろうかと思ったのですが、イオンバルで聞いた
桃の白和えが美味しかった、なんて聞いたもので白和えにしてみました。
他の具は冷蔵庫に残ってた、豚バラと竹輪でね

ワインはドイツワインで!
いや~なかなか美味しいんじゃないの?
と思ったのですが、奥さんは少しだけ
なんで?と聞くと変わり種の料理は好きじゃないの、だって
<材料>
水菜・・・・1/2袋
薄切り豚バラ・・・・100g
竹輪・・・2本
白胡麻・・・大匙2
塩コショウ・・・少々
☆絹ごし豆腐・・・1/3丁(3個入りワンパックです)
☆白出汁
☆砂糖
☆ごま油
①水菜は洗って3cm位の長さに、竹輪は1cmに切る。
絹ごし豆腐は水を切って置く。白胡麻は擦っておく。
②豚バラは塩コショウしてフライパンで炒め、少し冷ましてペーパータオルで
脂をふき取っておく
③ボウルに絹ごし豆腐を潰して入れ、☆の材料と1の白胡麻を入れてよく混ぜ
そこへ1の水菜と2の豚バラを入れて、よく混ぜたら器に盛って完成!
我が家では・・・・普通の水菜サラダってどんなん?(笑)
今回から想いでを書いてみようと思います。
最近、インスタ投稿が多いのですが
色々あって、あんなのがあったよな、というのを調べる時はインスタでは分からないのです。
そんな時ブログを見ると、しっかり書いていて蘇るのですよね
最近、会社を辞める手間から、言えなかった事、その途中で楽しかった事、悲しかった事
そんな事が自分の頭の中で回ることが多いのです。
人は介護状態になった時、昔を思い出し、その時の不満をや後悔を言い続ける人は全体の
7~8割もいて、そして生涯を終わるらしいです。(実際介護を担当されてた先生の話)
そうならない、いや少なくする為に言ってしまおう!そお思ったのです。
今日は会社を辞める11年前の話(パナソニックでした)
職場の課長でした。課題は50を超えていましたので後継者を育てる事
そこで年配の人から反発もあったのですが、職場の優秀な若い人を自分と同じレベルまで
一緒に徹夜もして、彼の努力もあって、見事昇格させたのです。
一人では、何かあった時に困るので同じようにもう一人頑張って昇格させたのです。
これで自分が居なくなっても職場は大丈夫のはず
ところが、パナソニックは全体で構造改革と言って赤字事業を止める取組が多く、人余りの状況でした。
一方僕の職場は忙しく、人が万年不足の状態、しかも若手が少ない状況
そこで外部の手を借りるのですが、国が社会全体で非正規が多い事が問題となり
無理やり(イジメでした)労働基準局がやってきて、無理難題を押し付けます。
法律的には、派遣か請負の区別、派遣にすると3年後には社員にする必要があり
会社としては受け入れられないので、請負の形を取りました。
そうすると、指導や勤怠管理もやってはダメ、請負の人が通る所に書類を張ってもダメ
遠いところに貼ってあった書類を見て、あれは良い例ですね(見えない)
ラインは分断して、常に見積書、注文書、納品書を作成しろ(現場が代行して全て作っていました)
極端な話、食堂で食べる調味料は社員のも、請負業者なんだから七味も使ったら金を取れ!
それでも現場は請負の人が作業したのも含め生産したもの全ての責任を取らないといけないのです。
そんな状況でしたから、育てた後継者2人もやる気が失せていました。
そんな時にパナソニック全社が行ったのは、余剰人員対策で、人が必要な事業所は
全社に応募の広告を出すのです。社員はそれを見て、意欲があれば、自分の事業所を全く無視して
申込をしてどちらも合意すれば、移籍が出来るシステムを作りました(2~3年程だけでした)
僕の後継者は人事へ行き、若い社員が入らないかを確認しに行ったらしいのです。
人事は現場には絶対に人は入れない!
それを聞いて、自分達に重大な責任を任されても、後輩が全くいない状況で責任者なんかできない
そう思い、その後、他の事業場に申し込みし、移籍してしまったのです。
その翌年でしたでしょうか、同居していた僕の母親が、毎日開けていたメールボックスの番号を忘れたり
足がおかしいと、なにか変な状況になってきたのです。
これは介護が近いと感じました。
毎日、夜遅くまで働いて、土曜日ほぼ全部出て、こんな状況の後介護かよ
そう思うと、自分の人生で少しはゆっくりした時間が欲しいと思い
会社に1年後の2009年4月に退職を申し入れたのです。
そして、この後かなり悲しい状況になりました。
今回はここまで!
11年前の話ですが、人に話すこと無く悶々としていたのを書いていきます。
ポチっと応援してね!最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram

2020.02.28 (Fri)
子持ち高菜のフリット
最近は新型コロナウイルスのことで大騒ぎ
ずっとそのニュースでちょっと暗い気持ちになりますね
こんな時に、今月の10日から風邪をひいてたのです。
鼻水ぼたぼたから始まって、痰はでるわ咳がでてと、こりゃウイルスにやられてたか?
なんて思っちゃいますよね
ただ熱が最高で37.2で二日程、後は平熱で体のだるさも無し
内科も耳鼻科も行きましたが、なかなか良くならなくて
漸く咳だけが少し残ってる状態にまでよくなりましたが
これはこれで気を使います、今の時期(苦笑)
そんな中でもウロウロはしてて、晩御飯は奥さんとお気に入りのdays kitchenへ
ここで奥さんは前回注文して美味しかった子持ち高菜のフリットを注文
旬の野菜、程よい苦みと歯応えがいいですね

このオレンジの塩は何でしょうね
これを付けて食べると美味しいのです。
旬の野菜は料理を作る様になってから、見るのも食べるのも好きになって
そういう野菜が沢山売っているお店に行って早速買いました。
フリットと天婦羅の違いってなんだ?
そんなことを考えながら、フリットの衣を作って子持ち高菜、長芋、海老を揚げてました。

盛り付けが悪いな^^;
才能ナシですね(笑)
今回のレシピです
子持ち高菜・・・1袋
長芋・・・2切れ
海老・・・2尾
(衣)
てんぷら粉・・・80g
片栗粉・・・大匙1
ビール・・・100cc
①衣の材料をボウルに全部入れ混ぜる
②子持ち高菜は食べ易い大きさに切り、海老は殻を剥き背ワタを取る
③揚げ油を180度に熱し、2の具材を1に万遍なくつけて揚げたら完成
この日は他に、キャベレツとサラダ
お酒は奥さんが買った果実酒

この日も美味しく頂きました。
ところで弾き語りの方ですが、風邪で中断していましたが
その間、自分の歌ったのを何回も聴いてみました。
するとなんか酷いな、もう一回やり直したい!
そんな気持ちになってます。
やはり自分の様なレベルでは練習して録音して、間を開けて聴き直す
そのルーチンが必要だと思いました。
かと言って、空き過ぎるのも気力が無くなるので、そこは適当に(笑)
それにしても、プロの人は凄いなって思いました。
僕なんか歌ってる途中で咳が出たり、声が変になったりするんですが
ライブで、そんなの聴いたことないですしね
ま、歳ですが練習頑張ります!
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram
ポチっと応援してね!

ずっとそのニュースでちょっと暗い気持ちになりますね
こんな時に、今月の10日から風邪をひいてたのです。
鼻水ぼたぼたから始まって、痰はでるわ咳がでてと、こりゃウイルスにやられてたか?
なんて思っちゃいますよね
ただ熱が最高で37.2で二日程、後は平熱で体のだるさも無し
内科も耳鼻科も行きましたが、なかなか良くならなくて
漸く咳だけが少し残ってる状態にまでよくなりましたが
これはこれで気を使います、今の時期(苦笑)
そんな中でもウロウロはしてて、晩御飯は奥さんとお気に入りのdays kitchenへ
ここで奥さんは前回注文して美味しかった子持ち高菜のフリットを注文
旬の野菜、程よい苦みと歯応えがいいですね

このオレンジの塩は何でしょうね
これを付けて食べると美味しいのです。
旬の野菜は料理を作る様になってから、見るのも食べるのも好きになって
そういう野菜が沢山売っているお店に行って早速買いました。
フリットと天婦羅の違いってなんだ?
そんなことを考えながら、フリットの衣を作って子持ち高菜、長芋、海老を揚げてました。

盛り付けが悪いな^^;
才能ナシですね(笑)
今回のレシピです
子持ち高菜・・・1袋
長芋・・・2切れ
海老・・・2尾
(衣)
てんぷら粉・・・80g
片栗粉・・・大匙1
ビール・・・100cc
①衣の材料をボウルに全部入れ混ぜる
②子持ち高菜は食べ易い大きさに切り、海老は殻を剥き背ワタを取る
③揚げ油を180度に熱し、2の具材を1に万遍なくつけて揚げたら完成
この日は他に、キャベレツとサラダ
お酒は奥さんが買った果実酒

この日も美味しく頂きました。
ところで弾き語りの方ですが、風邪で中断していましたが
その間、自分の歌ったのを何回も聴いてみました。
するとなんか酷いな、もう一回やり直したい!
そんな気持ちになってます。
やはり自分の様なレベルでは練習して録音して、間を開けて聴き直す
そのルーチンが必要だと思いました。
かと言って、空き過ぎるのも気力が無くなるので、そこは適当に(笑)
それにしても、プロの人は凄いなって思いました。
僕なんか歌ってる途中で咳が出たり、声が変になったりするんですが
ライブで、そんなの聴いたことないですしね
ま、歳ですが練習頑張ります!
最近はブログがご無沙汰ですが、インスタはよく投稿していますので
よければこちらもご覧ください。
instgram
ポチっと応援してね!
