2011.11.20 (Sun)
酒蔵「福寿」蔵開き
朝からいい天気、昨日の嵐とは大違い
第一回神戸マラソンに打って付けの日ですな
神戸市民としては、盛り上げなあかん
あれ、せやけど酒蔵の蔵開きってのもあるで
どっちが大事や!
そんなん・・・・蔵開きやないか、酒が飲める・・・あはは
ということで、朝から出掛けました。
途中、マラソン参加者が集まってましたが、物凄い人
パスして正解でした。
今日の蔵開きは、神戸の地酒「福寿」という酒蔵です。
10時からやったんですが、9時には到着
誰も居なかったですが、うろうろして待ちました(笑)
さあ、いよいよ始まりです。

入って、早速樽酒のふるまい酒ですわ
朝から酒でっせ・・・小原庄助さんか
その赤い器、そのままでええんやけど(笑)

そんなちょびっとじゃ、殺生やがな
お金出して買えって・・・あはは
直ぐ傍で、枡酒売ってました。
枡付きで300円、こりゃええがな
おでんと、牛スジのどて焼で早速本格的な酒盛りですわ
枡はヒノキのええ香り
これでお酒を飲むのは初めて、嬉しいな~
しかも持って帰れるのだけでも、来た甲斐がありました。

味は奥さん、私の方が勝ってるな、やて
この枡で、今度は奥さんの「おでん」が家で食べれますがな
すぐ食べてしまって、当然足らんのですわ
次は、鶏ももの炭火焼に粕汁です
鶏もも、あ、少ないやん・・・他の人のもっと一杯やったで
ここで奥さんクレームがつきます、だんだん調子が出てきました。
当然、お酒も追加ですよ

お庭で催し物やってるんですが、そんなに広くはありません
臨時の椅子やテーブルで皆さん楽しんでます。

酒樽の中に、一升瓶のケースで椅子作って飲む
ええやありませんか

この後は工場を見せてくれたんです
酒蔵ってどこ行っても、昔の酒造りの工程紹介なんですが
実際、今の設備で見せてくれたのは初めて
写真OKとのことで、主要部分撮ってきました。
衛星上、十分に注意しているということで、会長の私も
履き替えなあかんのです・・・ワタイ専用の長靴ですわ(笑)

この蒸米を冷ます機械らしいんですが、それだけやったら
特別な事はないんですが、なんと冷ました米を次の工程に送るのに
エアーシューターを使ってるらしいです。
あの四角いダクトか思ったけど、他にもダクトあるがな・・・あれ?

これは最後の搾る工程
アコーディオンみたいなんで絞るらしいですが、その後の酒粕は
作業者が手で剥がすらしいです。今、丁度その作業中でした。

いや~、機械化が進んでますな
説明される方が、何人で作ってると思いますかと
訊ねたんです。そしたら奥さん「6人」と代表で返事
そんな少なないで、と僕は思ってましたら
説明員の方「かなり詳しいですね、6人です」
なんで、知ってるんや????
ひょっとして、ここで働いてるんか???
ビデオから工場見学まで、普段見られない所見せて貰いました。
その後は、樽太鼓コンサートですがな
永島流新潟樽砧伝承会の方が、新潟からやってきて
演奏してくれました。
普通の太鼓と比べて、音の響きは無いですが、リズムと踊りは
いや早い、なかなか珍しい太鼓を聞かせて貰いました。

演奏が終わったら、もうお昼
こら帰られへんな、え~い、太っ腹、今日は晩ご飯抜きや
庭の反対側にある「酒ばやし」というお店で、お昼食べましょ

お昼の献立、季節の豆富料理膳を注文
最初の食前酒、米米酒ですわ
これって、日本酒というより白ワインみたい
凄く甘くて飲みやすいです。

当然、お酒が足りませんから注文しますな
にごり酒をグラスで2つ注文したんですが
ボトルで持ってきて、注いでくれる前に
「お零しなさいますか」と聞いたので、奥さん後でいいです?
オイラは確認のために聞いたら、溢れるように入れると
勿論お願いね・・・奥さんあ~~んと嘆いてました・・・あはは
ボトル置いててくれるのちゃうの?・・・グラスで飲み放題ちゃうで

料理は京風おばんざいととろろ湯葉に自家製豆富です
日本酒にぴったしって感じがいいでしょ

かつおたたきと湯葉
湯葉っていうのも、偶に食べると美味しいですな

さあ、お酒も無くなりましたので
ここでご飯を貰いましょ
鰆の煮付けに味噌汁です

いや~、美味しかった
この後、おみやげの買い物して、抽選したら全部はずれ
あかん、運は我に味方せずですわ・・・あはは
この後、ナイショやけどぜんざい食べて帰りました。
ポチツっと応援してね
第一回神戸マラソンに打って付けの日ですな
神戸市民としては、盛り上げなあかん
あれ、せやけど酒蔵の蔵開きってのもあるで
どっちが大事や!
そんなん・・・・蔵開きやないか、酒が飲める・・・あはは
ということで、朝から出掛けました。
途中、マラソン参加者が集まってましたが、物凄い人
パスして正解でした。
今日の蔵開きは、神戸の地酒「福寿」という酒蔵です。
10時からやったんですが、9時には到着
誰も居なかったですが、うろうろして待ちました(笑)
さあ、いよいよ始まりです。

入って、早速樽酒のふるまい酒ですわ
朝から酒でっせ・・・小原庄助さんか
その赤い器、そのままでええんやけど(笑)

そんなちょびっとじゃ、殺生やがな
お金出して買えって・・・あはは
直ぐ傍で、枡酒売ってました。
枡付きで300円、こりゃええがな
おでんと、牛スジのどて焼で早速本格的な酒盛りですわ
枡はヒノキのええ香り
これでお酒を飲むのは初めて、嬉しいな~
しかも持って帰れるのだけでも、来た甲斐がありました。

味は奥さん、私の方が勝ってるな、やて
この枡で、今度は奥さんの「おでん」が家で食べれますがな
すぐ食べてしまって、当然足らんのですわ
次は、鶏ももの炭火焼に粕汁です
鶏もも、あ、少ないやん・・・他の人のもっと一杯やったで
ここで奥さんクレームがつきます、だんだん調子が出てきました。
当然、お酒も追加ですよ

お庭で催し物やってるんですが、そんなに広くはありません
臨時の椅子やテーブルで皆さん楽しんでます。

酒樽の中に、一升瓶のケースで椅子作って飲む
ええやありませんか

この後は工場を見せてくれたんです
酒蔵ってどこ行っても、昔の酒造りの工程紹介なんですが
実際、今の設備で見せてくれたのは初めて
写真OKとのことで、主要部分撮ってきました。
衛星上、十分に注意しているということで、会長の私も
履き替えなあかんのです・・・ワタイ専用の長靴ですわ(笑)

この蒸米を冷ます機械らしいんですが、それだけやったら
特別な事はないんですが、なんと冷ました米を次の工程に送るのに
エアーシューターを使ってるらしいです。
あの四角いダクトか思ったけど、他にもダクトあるがな・・・あれ?

これは最後の搾る工程
アコーディオンみたいなんで絞るらしいですが、その後の酒粕は
作業者が手で剥がすらしいです。今、丁度その作業中でした。

いや~、機械化が進んでますな
説明される方が、何人で作ってると思いますかと
訊ねたんです。そしたら奥さん「6人」と代表で返事
そんな少なないで、と僕は思ってましたら
説明員の方「かなり詳しいですね、6人です」
なんで、知ってるんや????
ひょっとして、ここで働いてるんか???
ビデオから工場見学まで、普段見られない所見せて貰いました。
その後は、樽太鼓コンサートですがな
永島流新潟樽砧伝承会の方が、新潟からやってきて
演奏してくれました。
普通の太鼓と比べて、音の響きは無いですが、リズムと踊りは
いや早い、なかなか珍しい太鼓を聞かせて貰いました。

演奏が終わったら、もうお昼
こら帰られへんな、え~い、太っ腹、今日は晩ご飯抜きや
庭の反対側にある「酒ばやし」というお店で、お昼食べましょ

お昼の献立、季節の豆富料理膳を注文
最初の食前酒、米米酒ですわ
これって、日本酒というより白ワインみたい
凄く甘くて飲みやすいです。

当然、お酒が足りませんから注文しますな
にごり酒をグラスで2つ注文したんですが
ボトルで持ってきて、注いでくれる前に
「お零しなさいますか」と聞いたので、奥さん後でいいです?
オイラは確認のために聞いたら、溢れるように入れると
勿論お願いね・・・奥さんあ~~んと嘆いてました・・・あはは
ボトル置いててくれるのちゃうの?・・・グラスで飲み放題ちゃうで

料理は京風おばんざいととろろ湯葉に自家製豆富です
日本酒にぴったしって感じがいいでしょ

かつおたたきと湯葉
湯葉っていうのも、偶に食べると美味しいですな

さあ、お酒も無くなりましたので
ここでご飯を貰いましょ
鰆の煮付けに味噌汁です

いや~、美味しかった
この後、おみやげの買い物して、抽選したら全部はずれ
あかん、運は我に味方せずですわ・・・あはは
この後、ナイショやけどぜんざい食べて帰りました。
ポチツっと応援してね

相子 |
2011.11.21(月) 10:11 | URL |
【コメント編集】
庄助さん的昼間酒…良いな~ (ToT)
やっぱり主夫連合会長としては、マラソンより酒ですよね!(笑
佳き酒、良き肴、善き伴侶、流石会長の休日ですよね。
ところで…お土産は?(笑
やっぱり主夫連合会長としては、マラソンより酒ですよね!(笑
佳き酒、良き肴、善き伴侶、流石会長の休日ですよね。
ところで…お土産は?(笑
いその爺 |
2011.11.21(月) 10:44 | URL |
【コメント編集】
このお店は酒蔵の中にあり、日本酒に合う
料理を出してくれます。
僕もとても気に入っており、お勧めのお店です。
天気は西から東に移動したんでしょう
土曜日が台風のようでしたから、日曜の東京も
同じように、大変だったんでしょうね
料理を出してくれます。
僕もとても気に入っており、お勧めのお店です。
天気は西から東に移動したんでしょう
土曜日が台風のようでしたから、日曜の東京も
同じように、大変だったんでしょうね
メタボ夫婦 |
2011.11.21(月) 11:51 | URL |
【コメント編集】
いや~、いいお酒でした
いい天気でしたし・・・サイコー(笑)
おみやげ、奥さんの好きな物が
籠に入っていきました。
枡は最高のおみやげ・・・あ、お酒買うの忘れた(-_-;)
いい天気でしたし・・・サイコー(笑)
おみやげ、奥さんの好きな物が
籠に入っていきました。
枡は最高のおみやげ・・・あ、お酒買うの忘れた(-_-;)
メタボ夫婦 |
2011.11.21(月) 11:56 | URL |
【コメント編集】
夫婦で昼まっからえ~ですなぁー
うちの奥さんは日本酒は舐めるぐらいなんで
酒蔵にはあまり興味を示してくれませんが、
この豆富料理膳なら飛びついてきそうです!
うちの奥さんは日本酒は舐めるぐらいなんで
酒蔵にはあまり興味を示してくれませんが、
この豆富料理膳なら飛びついてきそうです!
ちゅんご |
2011.11.21(月) 13:24 | URL |
【コメント編集】
うちの奥さんはなんでも来いですわ(笑)
ここの料理は日本酒ぴったしで美味しいです
風情もありますし、お酒も美味しい
ここのお酒を飲んだら、奥さんの日本酒に対する
イメージが変わるかもしれませよ
ここの料理は日本酒ぴったしで美味しいです
風情もありますし、お酒も美味しい
ここのお酒を飲んだら、奥さんの日本酒に対する
イメージが変わるかもしれませよ
メタボ夫婦 |
2011.11.21(月) 16:28 | URL |
【コメント編集】
ええなぁ~、蔵開きで小原庄助どんとは、
そして食べ物もおいしそうやないですかぁ~・・・
それに最後のぜんざいもちゃんと読みましたでぇ~笑、
メタボさ~ん食べすぎやでぇ~・・・、あかん!、メッ!
そして食べ物もおいしそうやないですかぁ~・・・
それに最後のぜんざいもちゃんと読みましたでぇ~笑、
メタボさ~ん食べすぎやでぇ~・・・、あかん!、メッ!
ヘルブラウ |
2011.11.21(月) 17:19 | URL |
【コメント編集】
結構昼間から御夫婦で飲んでますね、一合枡でしょう 桧の香がここまできそうです。 またこれ隅にお塩をちょこっと載せて飲むと又いいんですよ、自宅で試してチョ
そして米米酒+濁り酒 そして自宅に戻ってビ-ルでしょう
節制が完全に吹っ飛んでますね
ツマミもお昼もいいし最高ですね
神戸マラソン 中山選手の長男がVだったようですね、親父のほうはこの先の出身ですよ
そして米米酒+濁り酒 そして自宅に戻ってビ-ルでしょう
節制が完全に吹っ飛んでますね
ツマミもお昼もいいし最高ですね
神戸マラソン 中山選手の長男がVだったようですね、親父のほうはこの先の出身ですよ
EGUTI YOUSUKE |
2011.11.21(月) 17:43 | URL |
【コメント編集】
いや、久ぶりです
蔵開き良かったですよ
若かったら、マラソンもええやろうけど
なにせ100mが長距離ですから、食い気が先
小原庄助さんになるのが、最高やね
次は京都が待ってます・・・あはは
蔵開き良かったですよ
若かったら、マラソンもええやろうけど
なにせ100mが長距離ですから、食い気が先
小原庄助さんになるのが、最高やね
次は京都が待ってます・・・あはは
メタボ夫婦 |
2011.11.21(月) 21:49 | URL |
【コメント編集】
枡で飲むの初めてやったんです。
ヒノキの香りと一緒に飲むって、いいもんですね
神戸マラソン、新聞の写真見てぞっとしました。
あんなに人が多かったら、身動きできません
違うとこで良かった
ヒノキの香りと一緒に飲むって、いいもんですね
神戸マラソン、新聞の写真見てぞっとしました。
あんなに人が多かったら、身動きできません
違うとこで良かった
メタボ夫婦 |
2011.11.21(月) 21:53 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
神戸はマラソン天気でしたか。こちらは大荒れでした。