2011.11.24 (Thu)
里芋と豆腐のお鍋
昨日は天気が怪しいなか、京都の嵐山に一人行って来ました。
紅葉はどうかな?
もう見頃という情報もあるし、この目で確かめないと
お馴染みの渡月橋です。
まあ人の多いこと、橋の左側は観光バスの渋滞でどうにもならない状況
ここは車じゃ、おおじょしまっせ・・・あはは

今回の見てきた所は、後に纏めて紹介しますので
ここは紅葉の状況だけを紹介します。
毎年行ってる、嵯峨野にある宝筐院
兎に角人が多い嵐山ですが、ここまで来ると
かなり人は少なくなって、風景を楽しむことが出来るんです
門を入って、ぱっと見た瞬間・・・・まだ早い

比較のため、去年と一昨年の写真を比較します。
これが2010年12月 2日、ちょっと遅かったと反省した年

これは2009年11月29日の時の写真
門を入った時、余りの紅葉の綺麗さに感動したな

11月29日といったら、一週間ありません
こんな風になるやろか?、やはり遅れてますね
ま、全体的にこんな感じですから、来週いや、その後位が
いいのかな、なんて思ってしまいました。
ただ、ライトアップは12月の中旬が最後なので
な~悩むなぁ~
散発行って、家に帰って晩御飯です。
今日は、里芋と豆腐の鍋
里芋は最初に入れて、じっくりと煮ます
それから、豆腐、油揚げ、青梗菜(まだあるか・笑)
と入れて、最後にちゅんごさんの様にネバネバ鍋って思ったんだけど
奥さんが、長芋は直ぐ変色するで、の注意にビビりました。
ちゅんごさんは山芋でした。しまった
だから中途半端な長芋擂ったの・・・あはは

もう一つは、レンコンの肉詰め
豚ミンチにカレー粉を混ぜて炒めて、詰めました・・・・あ~イライラする
これは大変やわ
何とか入れて、パン粉を付けて揚げました。
う~ん、努力の甲斐があって、美味しい

今日のメニュー
1.里芋と豆腐の鍋
2.レンコン肉詰め
3.長芋の京漬物(錦市場で買いました)
4.ミンチ肉とレタス(中華のマネ・卵は余分やった)

この後は、少し長いけど京都・嵐山の風景です。
渡月橋を渡って、山側に折れて川沿いを歩きます。
寒いから、船乗る人はいないです。

程なく嵐山吉兆に到着ですよ
今日はここで、ランチでも食べようかな
「お兄さん、500円のランチある?」
○が2つ足らんよ、はい帰って、帰って

無視されて、程なく右に曲がりますと宝厳院
ここは、代表的な紅葉の名所、警戒が厳しくて中に入れません
時間が無いのと、お金が無いのと、紅葉はもうちょっとという
ことで、ここは外からただ見して通り過ぎます。

そうすると、見えて来るのが天龍寺
真っ赤なもみじが綺麗です。
でもここまでは、誰でも入れるので、人いっぱい
しかもどこの国か分からないほど、外国語が飛び交ってます。
外国人さんも京都は戻った感じがします。

ここから北嵯峨、奥嵯峨と言われる方へ移動します。
といっても歩いて20分程度ですからしてれます。
そして、大きな清涼寺に到着して、名物のあぶり餅を食べよう
と思ったけど、行列なので諦めました。
奥さんと二人やったら、並んで食べたでしょうが、一人じゃね
その隣が、宝筐院なんです。
最初に、お庭の写真載せましたので、今度はお堂の中から撮ってみました

写真は実際もっと撮ってるんですが・・・ここいらで次いきます。
ちょっと歩いて二尊院まで来ると、何時もは左へ戻るコース
を行ってたんですが、今日は右側の奥嵯峨方面を歩きました。
ここは初めてです。
不思議なことに、ここから急にお店がず~と並びます。
僕が知らなかっただけなんでしょうね
でも人は、程よい人出でゆっくり見て歩けます。

ずっと進んでいくと、こんなだるまさんもありました。
日本一、眉毛が長いですと・・・あはは

更に奥に行きますと、あだしの念仏寺があります。
石仏、石塔が沢山あるお寺で、紅葉も綺麗なお寺
ここには、団体さんは時間的にたぶん来れないと思います。
そういう意味ではも秘所地かもしれません
石段を登っていきます。

ここはなかなか綺麗でしたよ
石仏が多いので、あまり写真は載せる事ができません。

奥に行くと竹林があります。
ゆっくりと風情を楽しみたい方は、小さいですがここがお勧め
野宮神社付近の竹林は、帰りに寄りましたが
写真撮ったら人の頭ばかりでした(笑)

いい教えが書いてましたので、写真に撮らせて貰いました。

雨がぱらぱらと降ってきました。
傘を持ってないので、ここから帰ることにしましょう
途中、大河内山荘の前を通ります。
姓は丹下で、名は左膳ですわ
この方知ってる人は、僕より年上の方ですな
立派な庭に、当時の写真も見ることが出来て面白いです

そんな、こんなで帰って参りました。
帰りの阪急電車は、京風仕様の特別電車
初めて乗れた・・・ただ全車両と違うのね
ポチツっと応援してね
紅葉はどうかな?
もう見頃という情報もあるし、この目で確かめないと
お馴染みの渡月橋です。
まあ人の多いこと、橋の左側は観光バスの渋滞でどうにもならない状況
ここは車じゃ、おおじょしまっせ・・・あはは

今回の見てきた所は、後に纏めて紹介しますので
ここは紅葉の状況だけを紹介します。
毎年行ってる、嵯峨野にある宝筐院
兎に角人が多い嵐山ですが、ここまで来ると
かなり人は少なくなって、風景を楽しむことが出来るんです
門を入って、ぱっと見た瞬間・・・・まだ早い

比較のため、去年と一昨年の写真を比較します。
これが2010年12月 2日、ちょっと遅かったと反省した年

これは2009年11月29日の時の写真
門を入った時、余りの紅葉の綺麗さに感動したな

11月29日といったら、一週間ありません
こんな風になるやろか?、やはり遅れてますね
ま、全体的にこんな感じですから、来週いや、その後位が
いいのかな、なんて思ってしまいました。
ただ、ライトアップは12月の中旬が最後なので
な~悩むなぁ~
散発行って、家に帰って晩御飯です。
今日は、里芋と豆腐の鍋
里芋は最初に入れて、じっくりと煮ます
それから、豆腐、油揚げ、青梗菜(まだあるか・笑)
と入れて、最後にちゅんごさんの様にネバネバ鍋って思ったんだけど
奥さんが、長芋は直ぐ変色するで、の注意にビビりました。
ちゅんごさんは山芋でした。しまった
だから中途半端な長芋擂ったの・・・あはは

もう一つは、レンコンの肉詰め
豚ミンチにカレー粉を混ぜて炒めて、詰めました・・・・あ~イライラする
これは大変やわ
何とか入れて、パン粉を付けて揚げました。
う~ん、努力の甲斐があって、美味しい

今日のメニュー
1.里芋と豆腐の鍋
2.レンコン肉詰め
3.長芋の京漬物(錦市場で買いました)
4.ミンチ肉とレタス(中華のマネ・卵は余分やった)

この後は、少し長いけど京都・嵐山の風景です。
【More・・・】
嵐山を少しご案内渡月橋を渡って、山側に折れて川沿いを歩きます。
寒いから、船乗る人はいないです。

程なく嵐山吉兆に到着ですよ
今日はここで、ランチでも食べようかな
「お兄さん、500円のランチある?」
○が2つ足らんよ、はい帰って、帰って

無視されて、程なく右に曲がりますと宝厳院
ここは、代表的な紅葉の名所、警戒が厳しくて中に入れません
時間が無いのと、お金が無いのと、紅葉はもうちょっとという
ことで、ここは外からただ見して通り過ぎます。

そうすると、見えて来るのが天龍寺
真っ赤なもみじが綺麗です。
でもここまでは、誰でも入れるので、人いっぱい
しかもどこの国か分からないほど、外国語が飛び交ってます。
外国人さんも京都は戻った感じがします。

ここから北嵯峨、奥嵯峨と言われる方へ移動します。
といっても歩いて20分程度ですからしてれます。
そして、大きな清涼寺に到着して、名物のあぶり餅を食べよう
と思ったけど、行列なので諦めました。
奥さんと二人やったら、並んで食べたでしょうが、一人じゃね
その隣が、宝筐院なんです。
最初に、お庭の写真載せましたので、今度はお堂の中から撮ってみました

写真は実際もっと撮ってるんですが・・・ここいらで次いきます。
ちょっと歩いて二尊院まで来ると、何時もは左へ戻るコース
を行ってたんですが、今日は右側の奥嵯峨方面を歩きました。
ここは初めてです。
不思議なことに、ここから急にお店がず~と並びます。
僕が知らなかっただけなんでしょうね
でも人は、程よい人出でゆっくり見て歩けます。

ずっと進んでいくと、こんなだるまさんもありました。
日本一、眉毛が長いですと・・・あはは

更に奥に行きますと、あだしの念仏寺があります。
石仏、石塔が沢山あるお寺で、紅葉も綺麗なお寺
ここには、団体さんは時間的にたぶん来れないと思います。
そういう意味ではも秘所地かもしれません
石段を登っていきます。

ここはなかなか綺麗でしたよ
石仏が多いので、あまり写真は載せる事ができません。

奥に行くと竹林があります。
ゆっくりと風情を楽しみたい方は、小さいですがここがお勧め
野宮神社付近の竹林は、帰りに寄りましたが
写真撮ったら人の頭ばかりでした(笑)

いい教えが書いてましたので、写真に撮らせて貰いました。

雨がぱらぱらと降ってきました。
傘を持ってないので、ここから帰ることにしましょう
途中、大河内山荘の前を通ります。
姓は丹下で、名は左膳ですわ
この方知ってる人は、僕より年上の方ですな
立派な庭に、当時の写真も見ることが出来て面白いです

そんな、こんなで帰って参りました。
帰りの阪急電車は、京風仕様の特別電車
初めて乗れた・・・ただ全車両と違うのね
ポチツっと応援してね

ちゅんご |
2011.11.24(木) 19:32 | URL |
【コメント編集】
京都やね!
でも紅葉のシーズンで、人出がすごいわあ!!
「500円のランチ」・・・あははは。
ほんなもんあるかいな、今の京都に(--)。
しかし、会長らしいわ(^^)。
昔、大原三千院に行ったことがあるけど・・・それがどうした(~_~;)。
で、聞いておくんなさい。
そのあと一緒に行ったロクでもないオッサンたちとワシは、
居酒屋に行くたびに「今日もーおれ達三千円 ♪」て歌いながら入っていたんですがな・・・それがどうした(~_~;)。
すんません。
このところお料理が凄いわあ!!
えへへへへ(^^ゞ。
でも紅葉のシーズンで、人出がすごいわあ!!
「500円のランチ」・・・あははは。
ほんなもんあるかいな、今の京都に(--)。
しかし、会長らしいわ(^^)。
昔、大原三千院に行ったことがあるけど・・・それがどうした(~_~;)。
で、聞いておくんなさい。
そのあと一緒に行ったロクでもないオッサンたちとワシは、
居酒屋に行くたびに「今日もーおれ達三千円 ♪」て歌いながら入っていたんですがな・・・それがどうした(~_~;)。
すんません。
このところお料理が凄いわあ!!
えへへへへ(^^ゞ。
NANTEI |
2011.11.24(木) 19:44 | URL |
【コメント編集】
のんびり出来れば京都はいいところが
いっぱいありますね。
今年は、もう少し行ってみようと思ってます。
長芋、鍋に入れたら変色しないんですね
確かに、しなかったです。
今度はもっと豪快に入れて、ネバネバを楽しんでみます。
いっぱいありますね。
今年は、もう少し行ってみようと思ってます。
長芋、鍋に入れたら変色しないんですね
確かに、しなかったです。
今度はもっと豪快に入れて、ネバネバを楽しんでみます。
メタボ夫婦 |
2011.11.24(木) 20:31 | URL |
【コメント編集】
京都も安くて、ええとこ探したいんですわ
ま、嵐山、東山、三千院っていうたら観光名所
どうにもなりませんな・・・あはは
里芋づくしで、毎日楽しんでます。
こんなんが家で作れたらええですけどね
ま、嵐山、東山、三千院っていうたら観光名所
どうにもなりませんな・・・あはは
里芋づくしで、毎日楽しんでます。
こんなんが家で作れたらええですけどね
メタボ夫婦 |
2011.11.24(木) 20:38 | URL |
【コメント編集】
こんばんは
京都の紅葉、こんなに綺麗なんですね。
毎年行かれているんすね。
素敵だなぁ。
紅葉の時期の京都は行ったことがないのですが
ゆっくりできたらいいでしょうねー^^
メタボ夫婦さんのお写真で
紅葉、お裾わけして頂いた気持ちです^^
ありがとうございます^^
京都の紅葉、こんなに綺麗なんですね。
毎年行かれているんすね。
素敵だなぁ。
紅葉の時期の京都は行ったことがないのですが
ゆっくりできたらいいでしょうねー^^
メタボ夫婦さんのお写真で
紅葉、お裾わけして頂いた気持ちです^^
ありがとうございます^^
京都の紅葉や桜は大好きです。
自然というより、庭師が常に手入れして守ってる
と言う感じで、凄くバランスがよく綺麗です。
お酒も料理も美味しいですしね。
時間を掛けて、京都もHPで纏めてみたいと思ってます。
自然というより、庭師が常に手入れして守ってる
と言う感じで、凄くバランスがよく綺麗です。
お酒も料理も美味しいですしね。
時間を掛けて、京都もHPで纏めてみたいと思ってます。
メタボ夫婦 |
2011.11.25(金) 08:08 | URL |
【コメント編集】
京都が近くて良いですね。春夏秋冬四季を通して見るところがありでしょうから主夫連合のアルバムで見せて下さい。今回も良く歩かれましたね。楽しんで拝見させて頂きました。
辛子蓮根風のハスの揚げ物感心しました。
辛子蓮根風のハスの揚げ物感心しました。
相子 |
2011.11.25(金) 13:23 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理者の承認待ちです
|
2011.11.25(金) 15:00 | |
【コメント編集】
嵐山でも早かったのですね。
私は出張の合間なので、夜の祇園界隈をブラボラで終わってしまいました。
アッ! 錦は行きましたよ~(笑
京都から帰っても日帰り出張続きで記事の更新が出来ません。(T-T)
私は出張の合間なので、夜の祇園界隈をブラボラで終わってしまいました。
アッ! 錦は行きましたよ~(笑
京都から帰っても日帰り出張続きで記事の更新が出来ません。(T-T)
いその爺 |
2011.11.25(金) 17:21 | URL |
【コメント編集】
京都は好きでよく行ってます。
なにせ往復780円で行けますからね
HPで京都を載せますので、楽しみに
待っててくださいね
なにせ往復780円で行けますからね
HPで京都を載せますので、楽しみに
待っててくださいね
メタボ夫婦 |
2011.11.25(金) 20:12 | URL |
【コメント編集】
確かに早いと思いました。
しかし新聞の情報によると、宝筐院が特に遅い
ようで、他はいいみたいです。
また行って見ます。
錦市場行かれたんですね
僕も行ったのですが、あまりの人の多さに
歩く事も出来ず、入り口で帰ってきました・・・あはは
しかし新聞の情報によると、宝筐院が特に遅い
ようで、他はいいみたいです。
また行って見ます。
錦市場行かれたんですね
僕も行ったのですが、あまりの人の多さに
歩く事も出来ず、入り口で帰ってきました・・・あはは
メタボ夫婦 |
2011.11.25(金) 20:17 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
やっぱり京都は見所が多くていいですね。
12月のはじめ頃がピークですか?
山芋でも長芋でも、ぐつぐつ煮えてる中にすりおろせば
色も変わりませんよ!
色が変わり安いものは、
皮を剥いてから薄い酢水に漬けておくといいですね。
とろろと出汁が一体化したぐらいが好きですね!