2012.02.24 (Fri)
歴史講演会「平清盛と神戸」
今年になってから、あちこちで平清盛の講演会をやってます。
パビリオンなんかもりますし、今月25日からは神戸市立博物館で
「平清盛展」が始まります。
僕は、まだどれも参加していませんでしたが
昨日は平日の歴史講演会でもあったので、そんなに人も多くないだろうと思い
神戸の新長田という所へ行って来ました。
長田という所は、阪神淡路大震災の復興に苦労していて、2年半程前に鉄人28号を
造ったところです。携帯カメラなのでちょっと暗かった

他にもマンガの三国志を展開していて、商店街にはこの様な石造があちこちに
あります。

ギャラリーも無料で入れますし、おみやげも沢山あります。

まだ活気というところまで行って無いようですが、継続して頑張ってます。
講演会は、この新長田の市民センターでありました。
講師は神戸生まれで神戸育ちの園田学園女子大学名誉教授の田辺真人先生
今年になってよう名前聞きますわ
話上手で楽しく聞かせてくれました。
先生曰く「歴史の年代を一生懸命覚えても、あまり意味がないですよ
清盛なんかは12世紀のイチカ、バチカの男でいいんですよ(1118~1181)」
あはは、成程!
1時間半あったんですが、興味を持って聞いたのが
なぜ大阪じゃなくて神戸?ということを考えながら聞きました。
奈良時代に今の大阪に浪速津(難波津)があって、大和川やいくつもの河があり
船が往来していたらしいです。
津と言うのは今でいう港で、泊は一時停泊場所
航海するのに、船も小さいし技術も無かったので、いくつもの一時的停泊
場所を作って、陸沿いを進んでいったらしいです。
神戸は大輪田泊と言ってましたから、奈良時代の遣唐使は大阪の浪速津辺りから
出ていたのです。ところが都が奈良から京都に移ると、浪速津の利便性が悪くなり
重要な港が大阪である必要が無くなってきたんですね
そして航海のレベルもアップしてきて、阪神間の泊も必要無くなってきて
大阪から直接神戸まで行けるようになって、大輪田泊の重要性が増してきたんです。
そこで僕が歩いてる山陽道の海沿いの大輪田泊で清盛が気に入ってる福原荘園
がある神戸に都を持ってこようとしたんです。(他の要因が大きいですが・・・)
その大輪田泊を埋め立てて改修し、兵庫津となって日宋貿易が進んでいくんですね
実際、清盛の時代に王家が京都から厳島神社に行くときは、陸路で神戸の福原まで
行って、そこから船に乗って行ったらしいです。日数は全部で10日だったとか?
後は非常にローカルな話で、福原の京はどこに造ろうとしていたか、等のお話でした。
少しずつ勉強や体験もしていたので、結構面白く聞くことが出来ました。
そこで、せっかくHPにも関連記事を載せてますから、追加説明を作りました。
大河ドラマと実際との関係を分かりやすくするために、天皇と院政及び平家の関係を
図にしてみました。
ピンクの部分が、今のドラマでの年代になります。

この内容は、HPにも入れておきます。
平清盛の解説も、少しずつ見直して追加、修正していますので
ドラマを見る前に、活用して頂ければ分かりやすいと思います。
http://shufurengou.web.fc2.com/kiyomori1.html
ポチツっと応援してね
パビリオンなんかもりますし、今月25日からは神戸市立博物館で
「平清盛展」が始まります。
僕は、まだどれも参加していませんでしたが
昨日は平日の歴史講演会でもあったので、そんなに人も多くないだろうと思い
神戸の新長田という所へ行って来ました。
長田という所は、阪神淡路大震災の復興に苦労していて、2年半程前に鉄人28号を
造ったところです。携帯カメラなのでちょっと暗かった

他にもマンガの三国志を展開していて、商店街にはこの様な石造があちこちに
あります。

ギャラリーも無料で入れますし、おみやげも沢山あります。

まだ活気というところまで行って無いようですが、継続して頑張ってます。
講演会は、この新長田の市民センターでありました。
講師は神戸生まれで神戸育ちの園田学園女子大学名誉教授の田辺真人先生
今年になってよう名前聞きますわ
話上手で楽しく聞かせてくれました。
先生曰く「歴史の年代を一生懸命覚えても、あまり意味がないですよ
清盛なんかは12世紀のイチカ、バチカの男でいいんですよ(1118~1181)」
あはは、成程!
1時間半あったんですが、興味を持って聞いたのが
なぜ大阪じゃなくて神戸?ということを考えながら聞きました。
奈良時代に今の大阪に浪速津(難波津)があって、大和川やいくつもの河があり
船が往来していたらしいです。
津と言うのは今でいう港で、泊は一時停泊場所
航海するのに、船も小さいし技術も無かったので、いくつもの一時的停泊
場所を作って、陸沿いを進んでいったらしいです。
神戸は大輪田泊と言ってましたから、奈良時代の遣唐使は大阪の浪速津辺りから
出ていたのです。ところが都が奈良から京都に移ると、浪速津の利便性が悪くなり
重要な港が大阪である必要が無くなってきたんですね
そして航海のレベルもアップしてきて、阪神間の泊も必要無くなってきて
大阪から直接神戸まで行けるようになって、大輪田泊の重要性が増してきたんです。
そこで僕が歩いてる山陽道の海沿いの大輪田泊で清盛が気に入ってる福原荘園
がある神戸に都を持ってこようとしたんです。(他の要因が大きいですが・・・)
その大輪田泊を埋め立てて改修し、兵庫津となって日宋貿易が進んでいくんですね
実際、清盛の時代に王家が京都から厳島神社に行くときは、陸路で神戸の福原まで
行って、そこから船に乗って行ったらしいです。日数は全部で10日だったとか?
後は非常にローカルな話で、福原の京はどこに造ろうとしていたか、等のお話でした。
少しずつ勉強や体験もしていたので、結構面白く聞くことが出来ました。
そこで、せっかくHPにも関連記事を載せてますから、追加説明を作りました。
大河ドラマと実際との関係を分かりやすくするために、天皇と院政及び平家の関係を
図にしてみました。
ピンクの部分が、今のドラマでの年代になります。

この内容は、HPにも入れておきます。
平清盛の解説も、少しずつ見直して追加、修正していますので
ドラマを見る前に、活用して頂ければ分かりやすいと思います。
http://shufurengou.web.fc2.com/kiyomori1.html
ポチツっと応援してね

どうも歴史は苦手ですみません。清盛入道=極悪人ってイメ-ジが抜けきらんのですよ、平家にあらづば人に有らずって言ったとかは聞いたんですが、平家物語でも読んでみますか(恥ずかしながらまだ読んだ事がないんですよ)
EGUTI YOUSUKE |
2012.02.24(金) 17:37 | URL |
【コメント編集】
平清盛も、わぁわぁ言うてるのは、神戸くらいでしょうね(笑)
僕も最近まで、歴史は、いや、も全くダメでしたよ
だから、今は自分なりに理解出来るように調べながら
やってます。
こうすると、一つ一つが分かってきて面白いです。
全国的に人気は無いようですが、今年一年はやってみたい
と思います。
何かが前進するでしょう・・・何が?・・・あはは
僕も最近まで、歴史は、いや、も全くダメでしたよ
だから、今は自分なりに理解出来るように調べながら
やってます。
こうすると、一つ一つが分かってきて面白いです。
全国的に人気は無いようですが、今年一年はやってみたい
と思います。
何かが前進するでしょう・・・何が?・・・あはは
メタボ夫婦 |
2012.02.24(金) 19:16 | URL |
【コメント編集】
新平家物語の中では、若いころの清盛がなんだか切なくて、嫌いになれないんです。
それより、頼朝のほうが嫌いです。義経を退けたから、ただそれだけなんですが。
大河ドラマではどんな印象なんでしょうか?
それより、頼朝のほうが嫌いです。義経を退けたから、ただそれだけなんですが。
大河ドラマではどんな印象なんでしょうか?
歴史はずっと追っていかないと途中で頭がこんがらがってしまいます(^^ゞ
だんだん歴史講座の風格が出てきましたなあ@@。
表も判り易くて見事です!
一年楽しめる目的ができて、よかったですね(^0^!
表も判り易くて見事です!
一年楽しめる目的ができて、よかったですね(^0^!
NANTEI |
2012.02.25(土) 10:44 | URL |
【コメント編集】
それだったら、大河ドラマ「平清盛」を見れたらいいのにね
これはある程度、興味を持ってる人でないと面白くないと思います。
ガーナまでは無理ですか
僕はたまたま興味を持つようになりました。
最近です・・・あははあ
これはある程度、興味を持ってる人でないと面白くないと思います。
ガーナまでは無理ですか
僕はたまたま興味を持つようになりました。
最近です・・・あははあ
メタボ夫婦 |
2012.02.25(土) 11:14 | URL |
【コメント編集】
ほんと、追っかけて記録しないと難しいですね
HPで記録していきますので、たまに見てください。
HPで記録していきますので、たまに見てください。
メタボ夫婦 |
2012.02.25(土) 11:17 | URL |
【コメント編集】
有難うございます。
少しずつ勉強ですわ
自分でも、謎が一つずつ分かってくると面白いです。
残り、まだまだ楽しめそうです(*^。^*)
少しずつ勉強ですわ
自分でも、謎が一つずつ分かってくると面白いです。
残り、まだまだ楽しめそうです(*^。^*)
メタボ夫婦 |
2012.02.25(土) 11:20 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |