2012.03.15 (Thu)
綱敷天満宮で間違いを知った
僕が19歳まで住んでいた所は、神戸市須磨区板宿町(イタヤド)
小学校は板宿小学校、近くに板宿神社、板宿商店街、電車の
駅には板宿があります。
小学校の時、先生から板宿という地名の由来を教えて貰いました。
「昔、菅原道真という偉い人が、九州へ流されることになり
役人からは、絶対に助けてはならないと御触れが出ていた。
ちょうど道真公がこの地に来たとき、余りにも可哀想だから
村人が板で宿を作って、簡単な泊まれる所を作って差し上げた
ところからこの地を板宿と言うのですよ」
と教えられ、数日前まで以来37年、信じていたのです。
小中時代は社会も歴史も嫌いでしたが、これだけは覚えてたんです。
先日、もう梅が咲いてるだろうと思い、神戸で岡本以外の名所を
調べたら網敷天満宮があるのを知ったんです。
須磨って所は、昔から在原行平や、平敦盛や一の谷、芭蕉なんかで
有名なんですが、全く興味が無かったのでこれらの話は知りませんでした。
平清盛を調べてる関係から、何となく社寺にも興味があり
一度行ってみよう、とカメラを持って行ってきました。
この神社は菅原道真公を祀ってるんです。
日本の天満宮てのは菅原道真公を祀ってる神社のことだと今頃知りましたよ
この神社は菅原道真公がサーフボードを持ってます。
「何事も時勢の波に乗り、夢が叶うことを祈願します」
という事らしいです




問題はここからです。
この石碑に由来が書いてますが
「延喜元年二月 菅原道真公 九州へ御左遷の御余次 海上波高く
航しかねて此地に上陸し給い里の浦人達は綱の網を丸めて円座とし
座を設けられました」

ちょっとタンマ、ジャストモーメント
須磨と言えば、あの清盛の大輪泊からそんなに離れていない
菅原道真公はどんなルートで九州へ行ったの?
清盛から二百年程前の話だけど、奈良時代の僧、行基が大輪田泊の
改修をしていることから、今でいう港はあったはず。
大輪田泊とこの須磨の中間に板宿がある
陸ルート、船ルートどっちなん?
この船の行き方は、清盛の講演会で聞いた昔の航行に合っている
信憑性が高いように思えるんですよ
そうすると板宿の話はどうなるの???
平安時代に船に乗るなら板宿の東側の大輪田泊のはず
そして波が高くて須磨で降りた・・・これが自然に思えます。
調べたらどうも、板宿の話は後から作った話らしいと言う事が分かりました。
板井戸村がなまって板宿が正解らしいのです。特に意味なし、あはは
知ってる振りして、言わんで良かった
先生、嘘を教えんといて
でもその話、いつ出来たんだろうか?
まだ調べると、網敷天満宮や神社は各地にあり説明が一緒なんです。
はぁ~?これも理解できんな
その後、源平合戦で有名な須磨一の谷へ歩いて行って見ました。

この歩道の右側は山です。国道とJRの軌道を越えたら海
陸地は殆ど有りません。
源義経の一の谷での逆落しとして有名な所ですが、反対に平家は
こんな平地が無い場所でボーと何してたん?しかも大勢で
やっぱし、信じられないですわ
ここに源平合戦で敗れた平敦盛塚があります。
室町時代末期から桃山時代に製作された供養等のようです

真実を教えて頂戴、敦盛様~~~
ポチツっと応援してね
小学校は板宿小学校、近くに板宿神社、板宿商店街、電車の
駅には板宿があります。
小学校の時、先生から板宿という地名の由来を教えて貰いました。
「昔、菅原道真という偉い人が、九州へ流されることになり
役人からは、絶対に助けてはならないと御触れが出ていた。
ちょうど道真公がこの地に来たとき、余りにも可哀想だから
村人が板で宿を作って、簡単な泊まれる所を作って差し上げた
ところからこの地を板宿と言うのですよ」
と教えられ、数日前まで以来37年、信じていたのです。
小中時代は社会も歴史も嫌いでしたが、これだけは覚えてたんです。
先日、もう梅が咲いてるだろうと思い、神戸で岡本以外の名所を
調べたら網敷天満宮があるのを知ったんです。
須磨って所は、昔から在原行平や、平敦盛や一の谷、芭蕉なんかで
有名なんですが、全く興味が無かったのでこれらの話は知りませんでした。
平清盛を調べてる関係から、何となく社寺にも興味があり
一度行ってみよう、とカメラを持って行ってきました。
この神社は菅原道真公を祀ってるんです。
日本の天満宮てのは菅原道真公を祀ってる神社のことだと今頃知りましたよ
この神社は菅原道真公がサーフボードを持ってます。
「何事も時勢の波に乗り、夢が叶うことを祈願します」
という事らしいです




問題はここからです。
この石碑に由来が書いてますが
「延喜元年二月 菅原道真公 九州へ御左遷の御余次 海上波高く
航しかねて此地に上陸し給い里の浦人達は綱の網を丸めて円座とし
座を設けられました」

ちょっとタンマ、ジャストモーメント
須磨と言えば、あの清盛の大輪泊からそんなに離れていない
菅原道真公はどんなルートで九州へ行ったの?
清盛から二百年程前の話だけど、奈良時代の僧、行基が大輪田泊の
改修をしていることから、今でいう港はあったはず。
大輪田泊とこの須磨の中間に板宿がある
陸ルート、船ルートどっちなん?
この船の行き方は、清盛の講演会で聞いた昔の航行に合っている
信憑性が高いように思えるんですよ
そうすると板宿の話はどうなるの???
平安時代に船に乗るなら板宿の東側の大輪田泊のはず
そして波が高くて須磨で降りた・・・これが自然に思えます。
調べたらどうも、板宿の話は後から作った話らしいと言う事が分かりました。
板井戸村がなまって板宿が正解らしいのです。特に意味なし、あはは
知ってる振りして、言わんで良かった
先生、嘘を教えんといて
でもその話、いつ出来たんだろうか?
まだ調べると、網敷天満宮や神社は各地にあり説明が一緒なんです。
はぁ~?これも理解できんな
その後、源平合戦で有名な須磨一の谷へ歩いて行って見ました。

この歩道の右側は山です。国道とJRの軌道を越えたら海
陸地は殆ど有りません。
源義経の一の谷での逆落しとして有名な所ですが、反対に平家は
こんな平地が無い場所でボーと何してたん?しかも大勢で
やっぱし、信じられないですわ
ここに源平合戦で敗れた平敦盛塚があります。
室町時代末期から桃山時代に製作された供養等のようです

真実を教えて頂戴、敦盛様~~~
ポチツっと応援してね

いその爺 |
2012.03.16(金) 14:28 | URL |
【コメント編集】
奇襲戦法って、実際どうやって一の谷まで来て
やったのだろう、と考えてしまうんです。
いろいろ調べてて、奈良時代から順番に街道を
調べてます。同時に伝達網も不思議なんですよ
きちっと纏めて、解き明かしたい気分です。
調べていくのは面白いですね(^ー^)
やったのだろう、と考えてしまうんです。
いろいろ調べてて、奈良時代から順番に街道を
調べてます。同時に伝達網も不思議なんですよ
きちっと纏めて、解き明かしたい気分です。
調べていくのは面白いですね(^ー^)
メタボ夫婦 |
2012.03.16(金) 15:47 | URL |
【コメント編集】
なんか、学校のようです(^_^;)
歴史、写真、料理、観光、ギャンブル!
そして人生についても・・・。
そうですか、須磨は私が生まれたところなのに、
なーんも知らんかった。
須磨んこってす(-_-;)。
歴史、写真、料理、観光、ギャンブル!
そして人生についても・・・。
そうですか、須磨は私が生まれたところなのに、
なーんも知らんかった。
須磨んこってす(-_-;)。
NANTEI |
2012.03.16(金) 20:08 | URL |
【コメント編集】
お~ギャンブルのページが抜けてますな(笑)
金が持たんか・・・あはは
今までやってなかった事を
じっくりやってみてます。
ただ、内容が幼稚でまだまだ役に立ってない
のが残念です。
まだまだ頑張りますよ!
師匠は須磨の生まれですか
僕も大きく括れば須磨ですがな
調べていけば、面白い情報がいっぱいかもしれません。
金が持たんか・・・あはは
今までやってなかった事を
じっくりやってみてます。
ただ、内容が幼稚でまだまだ役に立ってない
のが残念です。
まだまだ頑張りますよ!
師匠は須磨の生まれですか
僕も大きく括れば須磨ですがな
調べていけば、面白い情報がいっぱいかもしれません。
メタボ夫婦 |
2012.03.16(金) 20:43 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
明治時代における戦略史とし重要な位置を占めているようです。
奇襲戦法?
義経以前の戦いは奇襲って無かったい聞いた事があります。
義経は希代の戦略家? それとも、卑怯者?
源氏贔の関東人としましては、悩むところです。(^^;