2012.04.29 (Sun)
平清盛「平家の棟梁」
なんとか頑張って、大河ドラマ「平清盛」解説を続けてますが
大河ドラマの視聴率も最低ながら、この関連記事も殆ど人気が無いようです。
だけど、だけど・・・・続けますぞ~~~
昨日は源平の一の谷合戦について、今までに無い内容に遭遇しました。
ずっとあちこち歩いたり、屏風絵なんかを見たりして、納得できる説明でした。
一の谷合戦って、大学の偉い先生達が取り組んでも、未だに真相が纏まらない
話ですが、自分なりに説明図を付けて、纏めていきたいと思います。
HPの閲覧も平清盛「相関図」のページが一番多いので、少しは役に立ってる
のかなと思いますが、同じように解説されてる方のブログを見せて頂くと、結構
勉強したつもりですが、他人が書いたのは分かり難いですね
という事は他の方から見れば、僕の記事も何書いてるか分かりづらいと思います。
特に直接テレビドラマ内容に関する話じゃなく、私見が入った裏話ですから・・・・
ま今日も、適当に見てください。
今日は、いよいよ清盛が棟梁になりました。
先に弟の家盛が亡くなって、その後、賢明な父親の忠盛が跡継ぎを明確してから
亡くなったので、偶然にもお家騒動を回避できたのは、持って生まれた運なのでしょう
今日は、以前から出てました藤原家成(佐藤二朗)、信西(安部サラダ)の話
あ、信西は出家後の名前で藤原通憲(みちのり)といいます。
苗字は忠実や頼長と同じ、藤原じゃないですか
ま、藤原って当時沢山居ましてね
奈良時代より前の飛鳥時代に藤原四家(南家、北家、式家、京家)に分かれたんですよ
後の平安時代に一番力を付けたのが忠実の系統の北家
北家もその途中で分かれて、六条流というのが出てきまして
藤原家保ー藤原家成と続くのです。
このときの藤原家成の官位は、正二位
一方、信西(藤原通憲-養子に行って高階通憲)の官位は正五位下
この二人は、ドラマが始まって鳥羽上皇の時代、藤原摂関家とは別に
鳥羽上皇が一番信頼していた家臣が藤原家成で、その家成と同年代で
仲が良かったのが信西なんです。
だからドラマでも摂関家でもないのに、ぱらぱらと出演してるんですな(笑)
でもなんでここで書いたのか、
・王家の鳥羽法皇と崇徳上皇との確執
・源氏の源為義の苦悩
・藤原家、忠実と忠通の争い
夫々、自分が優位な立場に就きたいと思って動くのです。
ところが、ここからこの藤原家成や信西が動きます。
狙いは昇進チャンスと見て動き始めるのです。
家成や信西の位階を図に記入しました。

信西は南家・藤原実兼の子で学者系の家系なんですが、父親が早く亡くなったので
高階経敏の養子となるのです。それにより、世襲が強いこの時代、高階家の位が低い
まま引き継がれ、昇進できないのです。清盛よりずっと低いのです。
「なんで頭の良い俺が、実力派の俺が・・・今じゃないの、動くのは!」
ポチツっと応援してね
大河ドラマの視聴率も最低ながら、この関連記事も殆ど人気が無いようです。
だけど、だけど・・・・続けますぞ~~~
昨日は源平の一の谷合戦について、今までに無い内容に遭遇しました。
ずっとあちこち歩いたり、屏風絵なんかを見たりして、納得できる説明でした。
一の谷合戦って、大学の偉い先生達が取り組んでも、未だに真相が纏まらない
話ですが、自分なりに説明図を付けて、纏めていきたいと思います。
HPの閲覧も平清盛「相関図」のページが一番多いので、少しは役に立ってる
のかなと思いますが、同じように解説されてる方のブログを見せて頂くと、結構
勉強したつもりですが、他人が書いたのは分かり難いですね
という事は他の方から見れば、僕の記事も何書いてるか分かりづらいと思います。
特に直接テレビドラマ内容に関する話じゃなく、私見が入った裏話ですから・・・・
ま今日も、適当に見てください。
今日は、いよいよ清盛が棟梁になりました。
先に弟の家盛が亡くなって、その後、賢明な父親の忠盛が跡継ぎを明確してから
亡くなったので、偶然にもお家騒動を回避できたのは、持って生まれた運なのでしょう
今日は、以前から出てました藤原家成(佐藤二朗)、信西(安部サラダ)の話
あ、信西は出家後の名前で藤原通憲(みちのり)といいます。
苗字は忠実や頼長と同じ、藤原じゃないですか
ま、藤原って当時沢山居ましてね
奈良時代より前の飛鳥時代に藤原四家(南家、北家、式家、京家)に分かれたんですよ
後の平安時代に一番力を付けたのが忠実の系統の北家
北家もその途中で分かれて、六条流というのが出てきまして
藤原家保ー藤原家成と続くのです。
このときの藤原家成の官位は、正二位
一方、信西(藤原通憲-養子に行って高階通憲)の官位は正五位下
この二人は、ドラマが始まって鳥羽上皇の時代、藤原摂関家とは別に
鳥羽上皇が一番信頼していた家臣が藤原家成で、その家成と同年代で
仲が良かったのが信西なんです。
だからドラマでも摂関家でもないのに、ぱらぱらと出演してるんですな(笑)
でもなんでここで書いたのか、
・王家の鳥羽法皇と崇徳上皇との確執
・源氏の源為義の苦悩
・藤原家、忠実と忠通の争い
夫々、自分が優位な立場に就きたいと思って動くのです。
ところが、ここからこの藤原家成や信西が動きます。
狙いは昇進チャンスと見て動き始めるのです。
家成や信西の位階を図に記入しました。

信西は南家・藤原実兼の子で学者系の家系なんですが、父親が早く亡くなったので
高階経敏の養子となるのです。それにより、世襲が強いこの時代、高階家の位が低い
まま引き継がれ、昇進できないのです。清盛よりずっと低いのです。
「なんで頭の良い俺が、実力派の俺が・・・今じゃないの、動くのは!」
ポチツっと応援してね

EGUTI YOUSUKE |
2012.04.29(日) 14:20 | URL |
【コメント編集】
見てもらって有難うございます。
だんだん複雑になってきますけど、この辺りを明確にしておくと
ドラマがよく分かるんじゃないかと勉強しながら書いてます。
最後にこのドラマは終わってると思いますが、一の谷の合戦まで
やろうと思ってます。
だんだん複雑になってきますけど、この辺りを明確にしておくと
ドラマがよく分かるんじゃないかと勉強しながら書いてます。
最後にこのドラマは終わってると思いますが、一の谷の合戦まで
やろうと思ってます。
メタボ夫婦 |
2012.04.30(月) 06:53 | URL |
【コメント編集】
頑張ってください。
NANTEI |
2012.04.30(月) 12:32 | URL |
【コメント編集】
は、頑張りますよ
短いなぁ~(笑)
短いなぁ~(笑)
メタボ夫婦 |
2012.04.30(月) 19:45 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
又次を期待しますよ