2012.06.19 (Tue)
京都三条「六曜社」
いや~今日も、ろくでもない話で長いですよ
適当にお付き合いくださいませ。
日曜日はサントリー・ウイスキー工場へ行くついでに京都もぶらぶらしてきました。
やはり今年は平清盛関連の観光で通しましょう
丁度、今のドラマの場面にあたる時期に作られた、三十三間堂に行って来ました。
ここは正式には蓮華王院と言って、後白河上皇が離宮内に平清盛の資材協力を
得て建てた仏堂なんですね
凄い大きいでしょ
でも、広々として静かでのんびり出来るんじゃない

とんでもないので御座います。
ま~朝から凄い団体さん
学生さん(修学旅行?)各種どこかの団体に、外国人さん
中は撮影禁止なので、外から写しました。
ちょこっと左端に観光客やお坊さんが写ってます。

この本堂には、端から端まで仏像がずら~~~~~と並んでます。
その数1001体、こんなに並んでるところは他にありませんで
前列には国宝の仏像が並んでいて、両端が風神、雷神ですわ
本物でっせ・・・・ジェットコースターの風神雷神と違いますよ(笑)
中の状況はHPからどうぞ⇒★
ここのもう一つ凄いところは、1249年に地震の影響で焼失して
1266年に地震対策をして再建しているんですね
それはこの土台にはジャリや粘土で柔らかくして、揺れを吸収するようにしてる
らしいです。建物は、勿論釘は使わず組んでいるのだそそうです。
800年前に我がポートアイランドみたいに軟弱な地盤が地震に強いと考えたんですね
最後本堂出口から写真を撮りました。
観光バスの駐車場がいっぱいで、ここにまで来てます。
この軒下凄い長いでしょ!

この軒下で弓矢を放つ「通し矢」ってのが、この頃から行われてて
今でも弓道大会が開かれてるそうです。
もう一つは、この舞台は東映映画「宮本武蔵」の決闘シーンに使われたとか
一回見て見たいな
最後に天台宗のお言葉を戴いてきましたで
「使うほど 貯まる あなたの 知恵袋」
ありがたや、あ~ありがたや・・・ええこと言うな
人気の三十三間堂を出て、すぐ東側の通りに行くと全く人は居ませんが
この通りにある「法住寺」に行って見ました。
ここも隣の三十三間堂と同じく離宮内であって、後白河法皇の御所として
使われてたところなんです。

中に入って見ると、小さくてお堂も新しいです
最近、再建したんでしょうね
ちょうど中では法要が営まれているようでした。

ここを出て、隣のお寺はこの話としてはおまけですが、興味をひく
看板なので入ってみました。
豊臣秀吉の時代で、伏見城落城時に切腹した武士の血が付いた廊下を
天井に移して保存しているお寺です。
これが頭で、足でと細かく説明してくれます・・・こういうのお好きな方はどうぞ

ここを出たらもう11時でしたかね
いつも京都へ行く時は、最初からお腹が減るので駅の阪急そば
を9時ごろ食べるんですが、今日は我慢、我慢しました。
あ~食べたい
でも次にもう一つ行かなきゃ
ここ七条の三十三間堂から六条河原町付近の長講堂に向かいます。
あ~腹減ったな・・・どこかええ店があったら入ろと決めてます。
でも、この七条から六条付近は住宅地の感じでお店があまりありません
あ~腹減った・・・と言いながら歩いて20分程で到着です。
長講堂
ここは、先ほどの法住寺に住まわれてた後白河法皇が1183年に木曽義仲に
法住寺を焼き払われて、移ったのがここ長講堂ですわ
あれ、なんか変?

中に入ってみました。
静かで小さなお庭です。
確かここも観光ルートに入ってるお寺のはずなんですが

石碑がありましたが閉まってました。

ようわかりませんので、聞こうとお堂の方へ行ったら
やっぱり・・・なにか変?
靴が沢山あるのに静か
黒い服の女性に、喪服姿の男性が・・・あれ法事ですか?
直ぐにお暇いました。
残念やったな、こんな事があるんや
後はお昼御飯ですがな
ところが歩いても、お店がありません
五条から四条にかけては在るんでしょうが、高かったらあかんし
ありゃ、五条の橋の牛若丸と弁慶が移動してますがな
あ~もうあかん
と言いながら入ったのが、どこでもある安い「なか卯」
京風うどん(べつに神戸でも一緒やと思うけど・・・あははは)
とビールにから揚げちょっとを食べました。
どこが炭水化物我慢や、炭水化物でいっぱいですわ・・・あははは

あ~ビールが旨い! 昼からビールがまた旨い!
ここから高瀬川沿いを歩いて四条まで、ええ雰囲気の通りですわ
京町家が並んで、お店もあります。
「あ~ここええで」安いし、入ったら記念になる店、ブログネタにもなる
でも、もうお腹一杯ですわ・・・後悔、先にたたず、やね
お花でもどおどす

もう一時になりました。
あまり時間が無いので、コーヒーが美味しい店に行って見ます。
河原町三条にある「六曜社」
初めて行ったんですが・・・お店、誰も居ませんでした。
テーブルに座って、コーヒーとドーナツを注文します。
こういうのはストレートで飲まんとね

うま~~~
殆どコーヒーにも拘らない人間ですが、いい香りに飲みやすい
コーヒーにちょっと煩い奥さんも、美味しいって
ドーナツも、香ばしくて美味しかったです。
やはりこの店、合格です。言うてる間にお客さんが満員
また来て、ちょっと待ってくださいと言ってるので、席を空けたげな
もうちょっと時間が有るのですが出ました。

少しの時間も大事にしなくちゃ
京都文化博物館まで移動です。
あの後白河法皇が好きで喉を3回も潰したという、今様をやってました。
平家物語の琵琶の弾き語りもやってまして、タダでちょっとだけ聞いてきました。
ゆっくりもうちょっと聞きたいもんです。
さあ、ごちゃごちゃ言わんとサントリーへ移動ですわ
また明日・・・・ばいちゃ
ポチツっと応援してね
適当にお付き合いくださいませ。
日曜日はサントリー・ウイスキー工場へ行くついでに京都もぶらぶらしてきました。
やはり今年は平清盛関連の観光で通しましょう
丁度、今のドラマの場面にあたる時期に作られた、三十三間堂に行って来ました。
ここは正式には蓮華王院と言って、後白河上皇が離宮内に平清盛の資材協力を
得て建てた仏堂なんですね
凄い大きいでしょ
でも、広々として静かでのんびり出来るんじゃない

とんでもないので御座います。
ま~朝から凄い団体さん
学生さん(修学旅行?)各種どこかの団体に、外国人さん
中は撮影禁止なので、外から写しました。
ちょこっと左端に観光客やお坊さんが写ってます。

この本堂には、端から端まで仏像がずら~~~~~と並んでます。
その数1001体、こんなに並んでるところは他にありませんで
前列には国宝の仏像が並んでいて、両端が風神、雷神ですわ
本物でっせ・・・・ジェットコースターの風神雷神と違いますよ(笑)
中の状況はHPからどうぞ⇒★
ここのもう一つ凄いところは、1249年に地震の影響で焼失して
1266年に地震対策をして再建しているんですね
それはこの土台にはジャリや粘土で柔らかくして、揺れを吸収するようにしてる
らしいです。建物は、勿論釘は使わず組んでいるのだそそうです。
800年前に我がポートアイランドみたいに軟弱な地盤が地震に強いと考えたんですね
最後本堂出口から写真を撮りました。
観光バスの駐車場がいっぱいで、ここにまで来てます。
この軒下凄い長いでしょ!

この軒下で弓矢を放つ「通し矢」ってのが、この頃から行われてて
今でも弓道大会が開かれてるそうです。
もう一つは、この舞台は東映映画「宮本武蔵」の決闘シーンに使われたとか
一回見て見たいな
最後に天台宗のお言葉を戴いてきましたで
「使うほど 貯まる あなたの 知恵袋」
ありがたや、あ~ありがたや・・・ええこと言うな
人気の三十三間堂を出て、すぐ東側の通りに行くと全く人は居ませんが
この通りにある「法住寺」に行って見ました。
ここも隣の三十三間堂と同じく離宮内であって、後白河法皇の御所として
使われてたところなんです。

中に入って見ると、小さくてお堂も新しいです
最近、再建したんでしょうね
ちょうど中では法要が営まれているようでした。

ここを出て、隣のお寺はこの話としてはおまけですが、興味をひく
看板なので入ってみました。
豊臣秀吉の時代で、伏見城落城時に切腹した武士の血が付いた廊下を
天井に移して保存しているお寺です。
これが頭で、足でと細かく説明してくれます・・・こういうのお好きな方はどうぞ

ここを出たらもう11時でしたかね
いつも京都へ行く時は、最初からお腹が減るので駅の阪急そば
を9時ごろ食べるんですが、今日は我慢、我慢しました。
あ~食べたい
でも次にもう一つ行かなきゃ
ここ七条の三十三間堂から六条河原町付近の長講堂に向かいます。
あ~腹減ったな・・・どこかええ店があったら入ろと決めてます。
でも、この七条から六条付近は住宅地の感じでお店があまりありません
あ~腹減った・・・と言いながら歩いて20分程で到着です。
長講堂
ここは、先ほどの法住寺に住まわれてた後白河法皇が1183年に木曽義仲に
法住寺を焼き払われて、移ったのがここ長講堂ですわ
あれ、なんか変?

中に入ってみました。
静かで小さなお庭です。
確かここも観光ルートに入ってるお寺のはずなんですが

石碑がありましたが閉まってました。

ようわかりませんので、聞こうとお堂の方へ行ったら
やっぱり・・・なにか変?
靴が沢山あるのに静か
黒い服の女性に、喪服姿の男性が・・・あれ法事ですか?
直ぐにお暇いました。
残念やったな、こんな事があるんや
後はお昼御飯ですがな
ところが歩いても、お店がありません
五条から四条にかけては在るんでしょうが、高かったらあかんし
ありゃ、五条の橋の牛若丸と弁慶が移動してますがな
あ~もうあかん
と言いながら入ったのが、どこでもある安い「なか卯」
京風うどん(べつに神戸でも一緒やと思うけど・・・あははは)
とビールにから揚げちょっとを食べました。
どこが炭水化物我慢や、炭水化物でいっぱいですわ・・・あははは

あ~ビールが旨い! 昼からビールがまた旨い!
ここから高瀬川沿いを歩いて四条まで、ええ雰囲気の通りですわ
京町家が並んで、お店もあります。
「あ~ここええで」安いし、入ったら記念になる店、ブログネタにもなる
でも、もうお腹一杯ですわ・・・後悔、先にたたず、やね
お花でもどおどす

もう一時になりました。
あまり時間が無いので、コーヒーが美味しい店に行って見ます。
河原町三条にある「六曜社」
初めて行ったんですが・・・お店、誰も居ませんでした。
テーブルに座って、コーヒーとドーナツを注文します。
こういうのはストレートで飲まんとね

うま~~~
殆どコーヒーにも拘らない人間ですが、いい香りに飲みやすい
コーヒーにちょっと煩い奥さんも、美味しいって
ドーナツも、香ばしくて美味しかったです。
やはりこの店、合格です。言うてる間にお客さんが満員
また来て、ちょっと待ってくださいと言ってるので、席を空けたげな
もうちょっと時間が有るのですが出ました。

少しの時間も大事にしなくちゃ
京都文化博物館まで移動です。
あの後白河法皇が好きで喉を3回も潰したという、今様をやってました。
平家物語の琵琶の弾き語りもやってまして、タダでちょっとだけ聞いてきました。
ゆっくりもうちょっと聞きたいもんです。
さあ、ごちゃごちゃ言わんとサントリーへ移動ですわ
また明日・・・・ばいちゃ
ポチツっと応援してね

いその爺 |
2012.06.19(火) 11:08 | URL |
【コメント編集】
奥さんは、大分効果が出てるんですが
僕は少ないです。
なんでなんでしょうね・・・このお腹(笑)
僕は少ないです。
なんでなんでしょうね・・・このお腹(笑)
メタボ夫婦 |
2012.06.19(火) 11:32 | URL |
【コメント編集】
最後の写真 何奥さんなの 見間違えましたよ 何処のお嬢様かと
これでオトッチャンは腹が出てるとすれば料理をしながら味見が多すぎかな
普通これだけ運動すればお腹周り落ちますよ 落ちないのはやはり飲みすぎ・食べすぎッてことだろうな
寒天ダイエットいよいよ開始ですよ
これでオトッチャンは腹が出てるとすれば料理をしながら味見が多すぎかな
普通これだけ運動すればお腹周り落ちますよ 落ちないのはやはり飲みすぎ・食べすぎッてことだろうな
寒天ダイエットいよいよ開始ですよ
EGUTI YOUSUKE |
2012.06.19(火) 14:33 | URL |
【コメント編集】
お疲れさんです、次回もアリね!
ビールの場面だけしっかり拝見!ごみん。
京都は時間がないとぜ~んぶ見られないですよね、
逝ってからしか行けないのかな~…
ビールの場面だけしっかり拝見!ごみん。
京都は時間がないとぜ~んぶ見られないですよね、
逝ってからしか行けないのかな~…
ほんと、あまり落ちないのは食べすぎなんでしょうね
何せ、普通の一人前を食べると必ず増えるんですよ
いや~もっと働けって
そのとおりやね(笑)
何せ、普通の一人前を食べると必ず増えるんですよ
いや~もっと働けって
そのとおりやね(笑)
メタボ夫婦 |
2012.06.20(水) 08:17 | URL |
【コメント編集】
京都のいいところ全部は難しいですよね
ま、適当に行って、記事にアップしようと思ってます。
続きもありますから、良かったら見てください。
ま、適当に行って、記事にアップしようと思ってます。
続きもありますから、良かったら見てください。
メタボ夫婦 |
2012.06.20(水) 08:20 | URL |
【コメント編集】
7月16日から祇園祭で京都です。
この情報も参考にさせていただきます。
鴨川の河川敷を三条から歩いて、宮川町まで行きましたが、
川風に吹かれ、川床を見ながらの散歩は風情あります。
この情報も参考にさせていただきます。
鴨川の河川敷を三条から歩いて、宮川町まで行きましたが、
川風に吹かれ、川床を見ながらの散歩は風情あります。
ご隠居プーさん |
2012.06.21(木) 18:06 | URL |
【コメント編集】
今年の祇園祭りを行かれるのですか、いいですね
僕は今年、仕事で行けないいようです。
鴨川の河川敷もいいですけど、高瀬川沿いの路地
も僕は好きです。
ゆっくり楽しんで来てくださいね。
僕は今年、仕事で行けないいようです。
鴨川の河川敷もいいですけど、高瀬川沿いの路地
も僕は好きです。
ゆっくり楽しんで来てくださいね。
メタボ夫婦 |
2012.06.22(金) 08:26 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
奥様…また痩せたんぢゃありませんか?
この分ですと、会長もさぞかし目に見える成果が!(笑