2012.08.09 (Thu)
水煮大豆のポン酢和え
4日程前、神戸市立博物館で南蛮美術展をやってましたので
江戸時代の絵画と古地図を見て来ました。
今は何でも興味がありますし、年間パスポートも買ってるので
全部見なくちゃ勿体無い・・・・あはははは
行って見たら、なんと写真撮影okなので携帯で撮りました。
池長猛コレクションからの作品
大日本金龍山之図(江戸時代の浅草寺)

ちょっと見え難いですかね・・・あの浅草寺ですよ
銅版を腐食させて作るエッジングという技法で作られてるそうです。
電気製品のプリント基板を作るのと、同じ方法ですよね
でも、どうやってこんな絵になるんやろ?
実際の江戸時代の浅草寺とは少し違うという部分もあって、当時の理想的
都市空間として書かれたらしいです。
もう一つが朝鮮通信使来朝図(浅草本願寺近く本町2丁目)1748年作品
今の台東区西浅草にある東本願寺近くのことらしいです。

将軍の交代時に、来日した朝鮮通信使を描いているようです。
通信使って今でいう外交官みたいなもんかな
かなりの人数ですよね
お偉いさんは、やっぱり籠に乗ってますな
行列と立派な商店、それと日本を代表する富士山を描いています。
と解説がありましたが、浅草から富士山見えるのかな?
本国へ帰って、多分こんなんやった・・・という絵かな?
最後に江戸時代の地図
改正日本興地路程全図(1779年) (尺度129万6千分の1)長久保赤水作

凄いと思いませんか
今でも十分通用するくらい精巧な地図
上から見ることの出来ない時代、どうやって分かったんでしょう
昔の人の知恵って凄かったんですね
昨日の晩御飯
昨日は仕事で、何時もよりかなり遅くなるのが分かってましたから
奥さん担当の晩御飯
だけどメニューは何する?
旅行も近いので、出来るだけ冷蔵庫の掃除
水煮大豆が一袋余ってます。
水煮大豆と言ったら、煮物しか思いつきませんので
レシピを調べて、酢を使ったを甘辛煮がありましたので、それに決定
そしたら奥さんから電話「酢が無いよ」・・・・
オイラ「ポン酢でいこ、ポン酢で」
で出来上がったのがこれ!

作り方は簡単
水煮大豆に片栗粉をまぶして、多目の油で炒める
砂糖、醤油、ポン酢を混ぜて合えるだけ
以外といけますな、これ!
今日のメニュー
1.水煮大豆のポン酢和え
2.豚カツ
できるだけ簡単に、美味しいものが食べたい奥さんらしい

更新ペースが落ちて、皆さん方の所にも読み逃げが
多くなってますが、ご容赦を!
江戸時代の絵が楽しめた方、ポチツっと応援してね
江戸時代の絵画と古地図を見て来ました。
今は何でも興味がありますし、年間パスポートも買ってるので
全部見なくちゃ勿体無い・・・・あはははは
行って見たら、なんと写真撮影okなので携帯で撮りました。
池長猛コレクションからの作品
大日本金龍山之図(江戸時代の浅草寺)

ちょっと見え難いですかね・・・あの浅草寺ですよ
銅版を腐食させて作るエッジングという技法で作られてるそうです。
電気製品のプリント基板を作るのと、同じ方法ですよね
でも、どうやってこんな絵になるんやろ?
実際の江戸時代の浅草寺とは少し違うという部分もあって、当時の理想的
都市空間として書かれたらしいです。
もう一つが朝鮮通信使来朝図(浅草本願寺近く本町2丁目)1748年作品
今の台東区西浅草にある東本願寺近くのことらしいです。

将軍の交代時に、来日した朝鮮通信使を描いているようです。
通信使って今でいう外交官みたいなもんかな
かなりの人数ですよね
お偉いさんは、やっぱり籠に乗ってますな
行列と立派な商店、それと日本を代表する富士山を描いています。
と解説がありましたが、浅草から富士山見えるのかな?
本国へ帰って、多分こんなんやった・・・という絵かな?
最後に江戸時代の地図
改正日本興地路程全図(1779年) (尺度129万6千分の1)長久保赤水作

凄いと思いませんか
今でも十分通用するくらい精巧な地図
上から見ることの出来ない時代、どうやって分かったんでしょう
昔の人の知恵って凄かったんですね
昨日の晩御飯
昨日は仕事で、何時もよりかなり遅くなるのが分かってましたから
奥さん担当の晩御飯
だけどメニューは何する?
旅行も近いので、出来るだけ冷蔵庫の掃除
水煮大豆が一袋余ってます。
水煮大豆と言ったら、煮物しか思いつきませんので
レシピを調べて、酢を使ったを甘辛煮がありましたので、それに決定
そしたら奥さんから電話「酢が無いよ」・・・・
オイラ「ポン酢でいこ、ポン酢で」
で出来上がったのがこれ!

作り方は簡単
水煮大豆に片栗粉をまぶして、多目の油で炒める
砂糖、醤油、ポン酢を混ぜて合えるだけ
以外といけますな、これ!
今日のメニュー
1.水煮大豆のポン酢和え
2.豚カツ
できるだけ簡単に、美味しいものが食べたい奥さんらしい


更新ペースが落ちて、皆さん方の所にも読み逃げが
多くなってますが、ご容赦を!
江戸時代の絵が楽しめた方、ポチツっと応援してね

いその爺 |
2012.08.09(木) 09:35 | URL |
【コメント編集】
このコメントは管理人のみ閲覧できます
|
2012.08.09(木) 09:45 | |
【コメント編集】
水煮大豆って売ってるんですね 知らなかったです
みんなは旅行 いいな~
私は9/30 日曜日なのにお台場に行かなくちゃ 遊びじゃないよ仕事ですよ
しかも日帰りせにゃならんとは地獄ですよ
みんなは旅行 いいな~
私は9/30 日曜日なのにお台場に行かなくちゃ 遊びじゃないよ仕事ですよ
しかも日帰りせにゃならんとは地獄ですよ
EGUTI YOUSUKE |
2012.08.09(木) 16:08 | URL |
【コメント編集】
僕もビックリしたんですが、良く見ると
他にも写真OKがあるのです。
全部OKにしてくれたら、いいのにね・・・あははは
他にも写真OKがあるのです。
全部OKにしてくれたら、いいのにね・・・あははは
メタボ夫婦 |
2012.08.09(木) 17:21 | URL |
【コメント編集】
有難うございます。
大変参考になりました。
大変参考になりました。
メタボ夫婦 |
2012.08.09(木) 17:22 | URL |
【コメント編集】
どこの国のか知りませんが、大豆はそのままよりも
殆どが水煮大豆として売ってます
便利ですよ
浅草日帰りですか、大変ですね
我が夫婦は久しぶりの旅行
地獄の1泊2日で、それを楽しみます・・・あははは
猫達が、やっぱり心配
息子が何とか世話をしてくれるはずなんですが
我が家の猫は、イタズラばかりする息子が嫌いなんです
どうなることやらヾ(´Д`;●) ォィォィ
殆どが水煮大豆として売ってます
便利ですよ
浅草日帰りですか、大変ですね
我が夫婦は久しぶりの旅行
地獄の1泊2日で、それを楽しみます・・・あははは
猫達が、やっぱり心配
息子が何とか世話をしてくれるはずなんですが
我が家の猫は、イタズラばかりする息子が嫌いなんです
どうなることやらヾ(´Д`;●) ォィォィ
メタボ夫婦 |
2012.08.09(木) 17:32 | URL |
【コメント編集】
大豆のこの食べ方初めて知りました。酢を入れると言うのも変っていますし、片栗粉をまぶして炒めるのも面白いですね。食べ過ぎそう。
相子 |
2012.08.09(木) 22:15 | URL |
【コメント編集】
あいかわらず、楽しくやってますね。
ここに来ると浮世の辛さを忘れます^^。
まずーしさにー負けたあ
いいえー世間にー負けたあ~♪
相変わらず暗い爺さんですけど、
ごめんねっチャコ~
いよいよお江戸へ向うのですね。
道中気をつけてください^^
ここに来ると浮世の辛さを忘れます^^。
まずーしさにー負けたあ
いいえー世間にー負けたあ~♪
相変わらず暗い爺さんですけど、
ごめんねっチャコ~

いよいよお江戸へ向うのですね。
道中気をつけてください^^
NANTEI |
2012.08.10(金) 08:54 | URL |
【コメント編集】
僕も初めて作ったんですけど、意外といけますよ
豆なら食べ過ぎても、少々は大丈夫じゃないですか?
豆なら食べ過ぎても、少々は大丈夫じゃないですか?
メタボ夫婦 |
2012.08.10(金) 16:33 | URL |
【コメント編集】
うわははははは~
笑う門には福来る・・・ですわ
何も考えずに、電車ばっかし乗って
お江戸で楽しむんですが、直ぐ帰ります・・・あははは
笑う門には福来る・・・ですわ
何も考えずに、電車ばっかし乗って
お江戸で楽しむんですが、直ぐ帰ります・・・あははは
メタボ夫婦 |
2012.08.10(金) 16:37 | URL |
【コメント編集】
お豆、簡単美味、飲酒にぴったり? 酸味がよさそうですね。
その日本興地路程全図とやら、距離も分かるんでしょうね、だとしたらすげ~!
農民の出ながら素晴らしい才能、ウィキ覗いてみました(笑)
コレを基に経緯度が書かれたと、その時代での緻密さは驚きです。
間宮さんも幾らか関わったのかな? しかも、どちらも茨城出身?
その日本興地路程全図とやら、距離も分かるんでしょうね、だとしたらすげ~!
農民の出ながら素晴らしい才能、ウィキ覗いてみました(笑)
コレを基に経緯度が書かれたと、その時代での緻密さは驚きです。
間宮さんも幾らか関わったのかな? しかも、どちらも茨城出身?
この地図凄いでしょ
他に絵で表現した、地図もあったりして
江戸時代には地理に関してかなり分かってた
んでしょうね
でもどういう風ににて調べたのか、考えたら
眠れませんねえ・・・・あははは
間宮さんって????
他に絵で表現した、地図もあったりして
江戸時代には地理に関してかなり分かってた
んでしょうね
でもどういう風ににて調べたのか、考えたら
眠れませんねえ・・・・あははは
間宮さんって????
メタボ夫婦 |
2012.08.10(金) 20:31 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
他の博物館も是非見倣って欲しいです。
(特に公共の資料館等はもっとオープンで良いと思うのですが…)