2013.01.16 (Wed)
かき揚げうどん
今日は手短に!
何時も、だらだらと書いてますので反省・・・・あははは、ほんまかいな
去年の暮れで平清盛が終わって、主夫連合HPの清盛相関図記事はリニューアルしたために
リンクでは見れなくなりました。
それなのに今週の月曜から火曜日の1日だけで、4人も見に来られたみたいです。
直接検索かブログから飛んだ?内容に中途半端な部分が多くて申し訳ないです。
だた、今年中にはもう一度纏め直そうと思ってます。
そして平家物語と同じ様に重要な書物である「吾妻鏡」の現代語訳全12巻を西宮の図書館で
見つけましたので、これを読んで源頼朝がどう考えたのか、続きを書いていこうと思ってます。
第1巻が「頼朝の挙兵」第2巻「平家滅亡」と進んで、北条氏の鎌倉幕府滅亡まで書いているようです。
え、ひつこいのは嫌われるって・・・・ま、ま、そう言わんと、こそっとやりますわ
だもんで「八重の桜」はお休みです。
昨日の晩御飯です。
野菜を沢山買ってますので、その消化料理
かき揚げうどんにしました。
玉葱、人参、じめじ、牛蒡、大葉と刻んで天麩羅粉で溶いて揚げました
が、どうもカラっと揚がらないんです。
油が少し古いことも関係してるのでしょうが、お店みたいにカラっとなぜしない?
そこで、パン作り用に買った温度計、これで天麩羅の温度を測りました。

只今の室温16度、正確です。
煮物の温度、ほぼ100度正確です。
天麩羅の温度120度・・・はぁ?なんでこんなに低い?
180度といわれてるのに、これでは綺麗に揚がらんわね
家で天麩羅や串かつがお店のように揚がらんのが分かりました。
やっぱしこのガスコンロはおかしい?
よく考えると、こういう家庭用機器は性能より安全重視で作ってるんだろうな
だから規格に対して、プラス0のマイナス10なんて作り方じゃないんだろうか
恐らく家庭の設備は温度も低いような気がしてます。
それに対して、業務用は安全より性能重視でプラス10もOKなのかも
結局、時間を掛けて揚がりました。
それを茹でたうどんに出汁(自家製です)を掛けて、かき揚げを乗せて完成

なにか豪快さが足らんね
まだまだ修行が足りませぬ
ガスコンロも調査してみようと思ってます。
そういえば、あるメーカーのガスコンロは加熱防止センサーを切るスイッチが付いてたな
なんとなく問題点が見えてきたよ
今朝、朝の弁当を作る時にもう一度何も無い状態で温度を測ったら210度
そこへ冷凍のアジフライを入れると、何時もと違ってさっと揚がりました。
油の量と揚げ物の量の関係も重要なのね・・・よく言われるけど実感
温度計でいろいろ測定して、美味しく作る方法を探ってみようと思います。
もう一品は、京芋の餡かけ
片手間で作ったから、もうひとつ
でも感覚は掴めたし、まだ2本も残ってるので、もう一回ですわ
今日のメニュー
1、かき揚げうどん
2、京芋の餡かけ

どこが手短やろ
それどころか、超ド素人キーボードの練習が2日も止まってる・・・・どげんかせんとイカン!
ぽちっと応援宜しくです。

何時も、だらだらと書いてますので反省・・・・あははは、ほんまかいな
去年の暮れで平清盛が終わって、主夫連合HPの清盛相関図記事はリニューアルしたために
リンクでは見れなくなりました。
それなのに今週の月曜から火曜日の1日だけで、4人も見に来られたみたいです。
直接検索かブログから飛んだ?内容に中途半端な部分が多くて申し訳ないです。
だた、今年中にはもう一度纏め直そうと思ってます。
そして平家物語と同じ様に重要な書物である「吾妻鏡」の現代語訳全12巻を西宮の図書館で
見つけましたので、これを読んで源頼朝がどう考えたのか、続きを書いていこうと思ってます。
第1巻が「頼朝の挙兵」第2巻「平家滅亡」と進んで、北条氏の鎌倉幕府滅亡まで書いているようです。
え、ひつこいのは嫌われるって・・・・ま、ま、そう言わんと、こそっとやりますわ
だもんで「八重の桜」はお休みです。
昨日の晩御飯です。
野菜を沢山買ってますので、その消化料理
かき揚げうどんにしました。
玉葱、人参、じめじ、牛蒡、大葉と刻んで天麩羅粉で溶いて揚げました
が、どうもカラっと揚がらないんです。
油が少し古いことも関係してるのでしょうが、お店みたいにカラっとなぜしない?
そこで、パン作り用に買った温度計、これで天麩羅の温度を測りました。

只今の室温16度、正確です。
煮物の温度、ほぼ100度正確です。
天麩羅の温度120度・・・はぁ?なんでこんなに低い?
180度といわれてるのに、これでは綺麗に揚がらんわね
家で天麩羅や串かつがお店のように揚がらんのが分かりました。
やっぱしこのガスコンロはおかしい?
よく考えると、こういう家庭用機器は性能より安全重視で作ってるんだろうな
だから規格に対して、プラス0のマイナス10なんて作り方じゃないんだろうか
恐らく家庭の設備は温度も低いような気がしてます。
それに対して、業務用は安全より性能重視でプラス10もOKなのかも
結局、時間を掛けて揚がりました。
それを茹でたうどんに出汁(自家製です)を掛けて、かき揚げを乗せて完成

なにか豪快さが足らんね
まだまだ修行が足りませぬ
ガスコンロも調査してみようと思ってます。
そういえば、あるメーカーのガスコンロは加熱防止センサーを切るスイッチが付いてたな
なんとなく問題点が見えてきたよ
今朝、朝の弁当を作る時にもう一度何も無い状態で温度を測ったら210度
そこへ冷凍のアジフライを入れると、何時もと違ってさっと揚がりました。
油の量と揚げ物の量の関係も重要なのね・・・よく言われるけど実感
温度計でいろいろ測定して、美味しく作る方法を探ってみようと思います。
もう一品は、京芋の餡かけ
片手間で作ったから、もうひとつ
でも感覚は掴めたし、まだ2本も残ってるので、もう一回ですわ
今日のメニュー
1、かき揚げうどん
2、京芋の餡かけ

どこが手短やろ
それどころか、超ド素人キーボードの練習が2日も止まってる・・・・どげんかせんとイカン!
ぽちっと応援宜しくです。

<お知らせ>
もーりーさんが頑張ってる、おかずの星、最終決戦が行われてます。
モンテローザグループのお店に行って、ぜひ注文してくださいね
白木屋・笑笑・魚民・千年の宴
(期間 2012年12月6日~2013年3月4日)
ここをポチ⇒おかずの星
最近のガスコンロの温度の問題で悩んでいる人多いです。 私もその一人で、一度メーカーに来てもらい調査をしてもらいました。 メーカーが持ってきた鍋で測定すると一応基準の温度になったので、使っている鍋が悪いと結論にされました。 メーカー側の説明では過去に死亡事故をだして、裁判で負けた経緯があり、温度管理は厳しい事になっているそうです。
ゴルッテリア |
2013.01.16(水) 10:25 | URL |
【コメント編集】
温度計家のと一緒!
こんにちわ~♪
揚げ物は難しいですよね~
私は油の温度を見る時は
菜箸を使って簡単に計ってます(笑)
湿らせた菜箸を油の中に入れてかき混ぜたら
泡の出方で、温度計がなくても温度がだいたい分かるんですよ~
目安は菜箸を入れて、細かい泡が静かに上がってきたら低温150℃位
大きめの泡が出るようになったら170℃位で
大きめの泡が勢いよく大量に出るようになったら180~190℃です
な~んてね(笑)
揚げ物は難しいですよね~
私は油の温度を見る時は
菜箸を使って簡単に計ってます(笑)
湿らせた菜箸を油の中に入れてかき混ぜたら
泡の出方で、温度計がなくても温度がだいたい分かるんですよ~
目安は菜箸を入れて、細かい泡が静かに上がってきたら低温150℃位
大きめの泡が出るようになったら170℃位で
大きめの泡が勢いよく大量に出るようになったら180~190℃です
な~んてね(笑)
今日は 私は換えたガスコンロの温度調節が自動になり、揚げ物には苦労しました。
そこで小さな深鍋で少しづつ揚げています。
自分で最初に考えていたよりは良く揚ります。
玉ねぎは難しい材料ですね。
掻き揚げ饂飩は美味しくて食べたくなりました。
そこで小さな深鍋で少しづつ揚げています。
自分で最初に考えていたよりは良く揚ります。
玉ねぎは難しい材料ですね。
掻き揚げ饂飩は美味しくて食べたくなりました。
相子 |
2013.01.16(水) 14:01 | URL |
【コメント編集】
実際に測定してビックリですわ
何となく分かってきましたよ
我が家のコンロも安全装置のセンサーが付いてますが
切れる様にはなってないのです。
だから勝手に火が小さくなって、コンロに怒ってます(笑
一つの鍋で温度が一定と言うのが間違いなんですね
何となく分かってきましたよ
我が家のコンロも安全装置のセンサーが付いてますが
切れる様にはなってないのです。
だから勝手に火が小さくなって、コンロに怒ってます(笑
一つの鍋で温度が一定と言うのが間違いなんですね
メタボ夫婦 |
2013.01.16(水) 15:39 | URL |
【コメント編集】
勝手に火が弱くなるのは困りますね
だけど良く考えたら、使用する側に問題があると思い始めました。
火自体の温度は一定に近いんでしょうが、鍋の中心の
温度は、いろんな物の影響を受けて低くなるんですね
その火から鍋の中心までの温度分布を想像したら、何となく
分かったような気がしています。
センサーの部分の鍋の底の温度と、油の中心部の温度の
傾斜がキツいんですよ、たぶん
つまり油の量が少なすぎる・・・これが原因と推測しました。
当たってるやろか?
だけど良く考えたら、使用する側に問題があると思い始めました。
火自体の温度は一定に近いんでしょうが、鍋の中心の
温度は、いろんな物の影響を受けて低くなるんですね
その火から鍋の中心までの温度分布を想像したら、何となく
分かったような気がしています。
センサーの部分の鍋の底の温度と、油の中心部の温度の
傾斜がキツいんですよ、たぶん
つまり油の量が少なすぎる・・・これが原因と推測しました。
当たってるやろか?
メタボ夫婦 |
2013.01.16(水) 15:50 | URL |
【コメント編集】
これ量販店で買いました。
一個あれば便利ですね、最初だけ
慣れてきたら使わないんでしょうけど(笑
一個あれば便利ですね、最初だけ
慣れてきたら使わないんでしょうけど(笑
メタボ夫婦 |
2013.01.16(水) 15:53 | URL |
【コメント編集】
感覚で覚えるのが間違い無いですね
昔からお世話になってる串カツ屋のマスターが
プロがフライヤーを使ってるてバカにしてました。
温度が一番重要で、センサでは安定した温度を実現
出来ないんでしょうね
昔から、揚げ物するとき入れすぎると温度が下がるって
言ってましたけど、理解できるようになりました。
ただケチだから、少ない油で揚げれないかと
思って仕舞うんですよね・・・あははは
昔からお世話になってる串カツ屋のマスターが
プロがフライヤーを使ってるてバカにしてました。
温度が一番重要で、センサでは安定した温度を実現
出来ないんでしょうね
昔から、揚げ物するとき入れすぎると温度が下がるって
言ってましたけど、理解できるようになりました。
ただケチだから、少ない油で揚げれないかと
思って仕舞うんですよね・・・あははは
メタボ夫婦 |
2013.01.16(水) 16:01 | URL |
【コメント編集】
少しずつ揚げるのが正解なんでしょうね
大きな固まりを、揚げようとするので無理があるみたいです。
ただ、そうすると二人分で熱々の揚げたらてを食べれない
と思って仕舞うんですよね
中々難しいです
ま、それだからやる気が起きるんですけどね(笑
大きな固まりを、揚げようとするので無理があるみたいです。
ただ、そうすると二人分で熱々の揚げたらてを食べれない
と思って仕舞うんですよね
中々難しいです
ま、それだからやる気が起きるんですけどね(笑
メタボ夫婦 |
2013.01.16(水) 16:07 | URL |
【コメント編集】
すごいな 温度分布を確かめるとは
もうプロ並み ただただ感心です
もうプロ並み ただただ感心です
EGUTI YOUSUKE |
2013.01.17(木) 10:36 | URL |
【コメント編集】
こんにちは
楽器って練習しないと上達しないし
でも練習すると壁にぶち当たるし
根気が必要ですよね。
僕も、15年前に買ったキーボードが眠っています
一時期はDTMソフトを買ってPCとも繋いで
遊んでいましたが、今ではすっかりやってないなー
楽器って練習しないと上達しないし
でも練習すると壁にぶち当たるし
根気が必要ですよね。
僕も、15年前に買ったキーボードが眠っています
一時期はDTMソフトを買ってPCとも繋いで
遊んでいましたが、今ではすっかりやってないなー
もーりー |
2013.01.17(木) 14:58 | URL |
【コメント編集】
一応、理系なんで何でも御託を並べないと
気が済まないんですよ・・・あはははは
でも、天麩羅の原理が随分理解できました。
気が済まないんですよ・・・あはははは
でも、天麩羅の原理が随分理解できました。
メタボ夫婦 |
2013.01.17(木) 20:25 | URL |
【コメント編集】
キーボード持っとられるんですか
僕はこの年になって初めて触ります。
ま~壁というか、そんなとこまで行きますかね
だいたい右と左手と違う動きが出来るなんて、同じ人間と思えません(笑
僕はこの年になって初めて触ります。
ま~壁というか、そんなとこまで行きますかね
だいたい右と左手と違う動きが出来るなんて、同じ人間と思えません(笑
メタボ夫婦 |
2013.01.17(木) 20:27 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
我が家は昨年暮れにガス台を交換してから、揚げものに苦労してます(-_-;)
加熱しすぎないようにセンサーがついていて、自動で火力が弱くなってしまうのです。センサーをいちいち解除しないといけないので面倒ですし、揚げ物に関しては、一応温度設定みたいなのがついてるので、180を選択すれば大丈夫だと思うのですが、同じように唐揚げがカラリと揚がりませんでした(>_<)
ただ、120度は確かに低いですね。
温度計私も欲しいな~と思っていますが、揚げ物の目安は、衣を数滴たらした時に、一旦沈んですぐに浮上して、細かい泡がシュワシュワしたら、それが170~180℃ですよ~(^_-)-☆
参考にしてみてくださいね。