2011.09.07 (Wed)
酒蔵めぐり
昨日は酒づくりを紹介しようと思って、酒蔵に行ってきました。
灘五郷と言って、昔から日本酒の有名処
神戸市のはそのうち、西郷、御影郷、魚崎郷と3つあるんです。
隣の西宮市にあと2つ、全部で五郷となるわけです。
その神戸のお酒のこれが全部
凄い数ですね
当然、全部の銘柄を僕は見たことはありません(笑)
その中で、昨日はちょっと有名な沢の鶴と白鶴に行って来ました。
マイ・スーパー・チャリンコを飛ばして1時間程で到着
最初は一番西側にある沢の鶴資料館
工場内は見せて頂く事はできないので、資料館での見学になります。
入り口の看板は・・・あんだって?
ここの酒蔵でジャズコンサートの案内、神戸のパイオニア井田一郎
を偲んで、当時の曲を楽しみましょう・・・だって
また、楽しい事みつけちゃった・・・あはは

中に入って、見せて頂いたのですが、白鶴の方が
分かりやすいので、工程はそちらで見てください。
展示で興味深いのは、この菱垣廻船(ひしがきかいせん)
江戸時代初め、この上方で作った酒を江戸に運んだんですね
そして大儲けをした訳ですが、その時に樽に詰めた酒を運んだ船の模型です。
時間はどの位かかったんでしょうね?

この写真は昭和初期のポスターです
今でもいいよね
これは、山本富士子似かな

この後は福寿の酒心館に寄って、ちょっと見学してたんですが
桂文珍さんの独演会があるじゃないですか
ここのホールは小さくて、なかなかいいですよ
奥さんとこれも行ってみようかと、お金も一緒に相談中(笑)
ここから10分程走ると、白鶴資料館に到着
ちゃんと自転車置き場があったんだけど、警備員の
おじさんがやって来て、「自転車も対象になったもので」
と運転手のシールをペタっと貼られてしまった
試飲ができんがな、あ~~・・・・残念!
気を取り直して、さあ中に入りましょう

ここは、人形を使ってリアルに表現してました。
ちょっと工程を見ていきましょう
最初に、酒米を精米、洗米して、蒸すんですね
今の代表的銘柄は山田錦ですかな
蒸した米を出してるでしょうね・・・熱う~~

放冷の様子
模型やから普通に見れますが、当時は湯気で目の前が真っ白
やったそうです。

麹室(こうじ)での麹づくりですな
高温多湿の部屋で、今やったら作業環境が悪いって
問題になってるんやろね(笑)

これは「もと仕込」といって、麹と蒸米を混ぜて発酵させる工程
この時、もとすり歌を歌いながらやるそうです。
気分ようなって、ええ調子で歌ってるんと違いますよ
作業時間を計るのに、歌ったらしいです
この時代の知恵ですね

この後は醪(もろみ)仕込みの工程
宮水を加えて、櫂(かい)で掻き混ぜながら酒を成熟させるんですな
ここも作業時間が重要で、語呂合わせのつなぎ歌を作って
歌い終わったら作業終了ってなってたらしいです。

さあ、いよいよ絞って酒がでてくるんです。
この酒槽(さかふね)に入れて絞ると、下の丸い所に出てくるんですな
最初は自然と出てくるんですが、ちょっと重しが凄いです
ここで、酒と酒粕とに分かれるんですな

それでも足らんから、これでもか!っていうくらいの装置
よう作りました、こんな凄いもん

最後はおり引きといって、最初に出来てる酒は白く濁ってるんです
その中のおりを沈殿させて、上澄みとおりを作るんです。
そして、綺麗なお酒が出来上がりです
これを吉野杉を使った四斗樽に詰めて、出荷されてたんですな

これを江戸時代からやってたんです
「昔の人は偉かった」・・・・ですな
白鶴も同じように、当時の絵がありました。
容器の革命なんて書いてます
いつの時代なんでしょうか?
見るの忘れましたがな

で・・・・お土産は?
奥さんに酒蔵行ってくると言うと、「にごり酒買うてきて」
え~~~~
「美味しかったから」やて、いつ飲んだん?
という事で
にごり酒「さゆり」、スパーリング酒「SAZAMEKI」、大吟醸
と買ってきました。

それで、味はどうやったって?
それはまた明日・・・あはは
ポチツっと応援してね
灘五郷と言って、昔から日本酒の有名処
神戸市のはそのうち、西郷、御影郷、魚崎郷と3つあるんです。
隣の西宮市にあと2つ、全部で五郷となるわけです。
その神戸のお酒のこれが全部
金 杯 | 富久娘 | 沢の鶴 | 白 鶴 |
菊正宗 | 剣 菱 | 瀧 鯉 | 福 寿 |
灘 泉 | 泉正宗 | 戎 面 | 大黒正宗 |
月桂冠 | 松竹梅 | 浜福鶴 | 櫻正宗 |
菊 川 | 辡 | 福徳長 | 国 冠 |
大東一 | 酒 豪 | 金紋道潅 |
凄い数ですね
当然、全部の銘柄を僕は見たことはありません(笑)
その中で、昨日はちょっと有名な沢の鶴と白鶴に行って来ました。
マイ・スーパー・チャリンコを飛ばして1時間程で到着
最初は一番西側にある沢の鶴資料館
工場内は見せて頂く事はできないので、資料館での見学になります。
入り口の看板は・・・あんだって?
ここの酒蔵でジャズコンサートの案内、神戸のパイオニア井田一郎
を偲んで、当時の曲を楽しみましょう・・・だって
また、楽しい事みつけちゃった・・・あはは

中に入って、見せて頂いたのですが、白鶴の方が
分かりやすいので、工程はそちらで見てください。
展示で興味深いのは、この菱垣廻船(ひしがきかいせん)
江戸時代初め、この上方で作った酒を江戸に運んだんですね
そして大儲けをした訳ですが、その時に樽に詰めた酒を運んだ船の模型です。
時間はどの位かかったんでしょうね?

この写真は昭和初期のポスターです
今でもいいよね
これは、山本富士子似かな

この後は福寿の酒心館に寄って、ちょっと見学してたんですが
桂文珍さんの独演会があるじゃないですか
ここのホールは小さくて、なかなかいいですよ
奥さんとこれも行ってみようかと、お金も一緒に相談中(笑)
ここから10分程走ると、白鶴資料館に到着
ちゃんと自転車置き場があったんだけど、警備員の
おじさんがやって来て、「自転車も対象になったもので」
と運転手のシールをペタっと貼られてしまった
試飲ができんがな、あ~~・・・・残念!
気を取り直して、さあ中に入りましょう

ここは、人形を使ってリアルに表現してました。
ちょっと工程を見ていきましょう
最初に、酒米を精米、洗米して、蒸すんですね
今の代表的銘柄は山田錦ですかな
蒸した米を出してるでしょうね・・・熱う~~

放冷の様子
模型やから普通に見れますが、当時は湯気で目の前が真っ白
やったそうです。

麹室(こうじ)での麹づくりですな
高温多湿の部屋で、今やったら作業環境が悪いって
問題になってるんやろね(笑)

これは「もと仕込」といって、麹と蒸米を混ぜて発酵させる工程
この時、もとすり歌を歌いながらやるそうです。
気分ようなって、ええ調子で歌ってるんと違いますよ
作業時間を計るのに、歌ったらしいです
この時代の知恵ですね

この後は醪(もろみ)仕込みの工程
宮水を加えて、櫂(かい)で掻き混ぜながら酒を成熟させるんですな
ここも作業時間が重要で、語呂合わせのつなぎ歌を作って
歌い終わったら作業終了ってなってたらしいです。

さあ、いよいよ絞って酒がでてくるんです。
この酒槽(さかふね)に入れて絞ると、下の丸い所に出てくるんですな
最初は自然と出てくるんですが、ちょっと重しが凄いです
ここで、酒と酒粕とに分かれるんですな

それでも足らんから、これでもか!っていうくらいの装置
よう作りました、こんな凄いもん

最後はおり引きといって、最初に出来てる酒は白く濁ってるんです
その中のおりを沈殿させて、上澄みとおりを作るんです。
そして、綺麗なお酒が出来上がりです
これを吉野杉を使った四斗樽に詰めて、出荷されてたんですな

これを江戸時代からやってたんです
「昔の人は偉かった」・・・・ですな
白鶴も同じように、当時の絵がありました。
容器の革命なんて書いてます
いつの時代なんでしょうか?
見るの忘れましたがな

で・・・・お土産は?
奥さんに酒蔵行ってくると言うと、「にごり酒買うてきて」
え~~~~
「美味しかったから」やて、いつ飲んだん?
という事で
にごり酒「さゆり」、スパーリング酒「SAZAMEKI」、大吟醸
と買ってきました。

それで、味はどうやったって?
それはまた明日・・・あはは
ポチツっと応援してね

ちゅんご |
2011.09.07(水) 11:16 | URL |
【コメント編集】
銘柄見て結構飲んだこと有りますよ
菊正宗・月桂冠・松竹梅・白鶴・剣菱・富久娘この辺はすぐに思い出します
やっぱり 私は飲兵衛か?(当たり前じゃ)
でも正宗もいろいろ有るんですね 驚きです
も一つ驚きはチャリで1H乗れるってことですよ、メタボさん健康ですよ健脚・健脚
私は山の中駆けずり回るのはどうってことないですが、チャリ1Hなんてとても
とても 足がブルブル震えます(アル中じゃないですよ)
菊正宗・月桂冠・松竹梅・白鶴・剣菱・富久娘この辺はすぐに思い出します
やっぱり 私は飲兵衛か?(当たり前じゃ)
でも正宗もいろいろ有るんですね 驚きです
も一つ驚きはチャリで1H乗れるってことですよ、メタボさん健康ですよ健脚・健脚
私は山の中駆けずり回るのはどうってことないですが、チャリ1Hなんてとても
とても 足がブルブル震えます(アル中じゃないですよ)
EGUTI YOUSUKE |
2011.09.07(水) 12:26 | URL |
【コメント編集】
酒蔵行って試飲出来ないのは、辛いですよね。
私も経験あります。(;o;)
蟻を砂糖壺に入れて、舐めるなと言うようなkものです。(笑)
日本酒に合う料理…箸持ってお待ちしています。(^-^)/
私も経験あります。(;o;)
蟻を砂糖壺に入れて、舐めるなと言うようなkものです。(笑)
日本酒に合う料理…箸持ってお待ちしています。(^-^)/
いその爺 |
2011.09.07(水) 13:39 | URL |
【コメント編集】
私は酒蔵は2度しか行ってことがありません。普段はワインですから日本酒は滅多に飲まないのですが、日本料理にはお酒が合いますね。お酒を飲む時のお吸いものが大好きです。
下記のアドレスは酒蔵を沢山紹介しております。私も時々訪問しております。
http://yoshiyukita.blog32.fc2.com/
下記のアドレスは酒蔵を沢山紹介しております。私も時々訪問しております。
http://yoshiyukita.blog32.fc2.com/
その、まさか・・・です(涙)
自転車が飲酒運転の対象と計算していなかったです。
ま、スパークリングは試飲無いので
冒険ですが、どんな味か楽しみです。
自転車が飲酒運転の対象と計算していなかったです。
ま、スパークリングは試飲無いので
冒険ですが、どんな味か楽しみです。
メタボ夫婦 |
2011.09.07(水) 14:20 | URL |
【コメント編集】
ようさん飲んでますね(笑)
酒造メーカーでも、知らないところも
あって、作ってるの?というところもあります。
ちゃりんこ1Hって、これしかないから
必死で漕ぐんです(笑)
ちゃりんこが無理になったら、行動範囲が
多分グッと狭くなると思います。
頑張れ自分!です(笑)
酒造メーカーでも、知らないところも
あって、作ってるの?というところもあります。
ちゃりんこ1Hって、これしかないから
必死で漕ぐんです(笑)
ちゃりんこが無理になったら、行動範囲が
多分グッと狭くなると思います。
頑張れ自分!です(笑)
メタボ夫婦 |
2011.09.07(水) 14:24 | URL |
【コメント編集】
ま、日本酒の試飲は量が少ないので
まだ諦めがつきます。
ビールはガッツリ試飲できるので、ビールやったら
拗ねてるんでしょね(笑)
料理、プレッシャーかけないで・・・・あはは
初っ端、失敗作でスタートです(笑)
まだ諦めがつきます。
ビールはガッツリ試飲できるので、ビールやったら
拗ねてるんでしょね(笑)
料理、プレッシャーかけないで・・・・あはは
初っ端、失敗作でスタートです(笑)
メタボ夫婦 |
2011.09.07(水) 14:27 | URL |
【コメント編集】
この歳になって、酒蔵へ行くようになり
また回数も増えています。
楽しみは、いろんなイベントやってたり、日本酒に合う
料理が食べれるので気に入ってます。
でも、まだまだ初心者?・・・あはは
酒蔵の事も勉強しなくちゃ・・・です。
また回数も増えています。
楽しみは、いろんなイベントやってたり、日本酒に合う
料理が食べれるので気に入ってます。
でも、まだまだ初心者?・・・あはは
酒蔵の事も勉強しなくちゃ・・・です。
メタボ夫婦 |
2011.09.07(水) 14:32 | URL |
【コメント編集】
さすがは、ナダ、ダナ(^_^;)。
銘柄の七割以上、わからん(泣)。
しかし、ええなあ、そんなに買い込んで。
「さゆり」やて?このこのこの!
やっぱ関西の文化は深い!
SAZAMEKI、どっちか一本頂戴(;一_一)。
銘柄の七割以上、わからん(泣)。
しかし、ええなあ、そんなに買い込んで。
「さゆり」やて?このこのこの!
やっぱ関西の文化は深い!
SAZAMEKI、どっちか一本頂戴(;一_一)。
NANTEI |
2011.09.07(水) 22:42 | URL |
【コメント編集】
相子あね先輩から、こちら様のブログをご紹介いただきました、酒呑親爺と申します。
槽の下の写真の、巨大な天秤棒みたいなやつ、「撥ね木(はねぎ)」と言います。
これで絞ったお酒が、撥ね木絞り(はねぎしぼり)です。
釈迦に説法のでしたね。。
これからも、お邪魔させていただきたいと存じます。どうぞ、よろしくお願い致します。
槽の下の写真の、巨大な天秤棒みたいなやつ、「撥ね木(はねぎ)」と言います。
これで絞ったお酒が、撥ね木絞り(はねぎしぼり)です。
釈迦に説法のでしたね。。
これからも、お邪魔させていただきたいと存じます。どうぞ、よろしくお願い致します。
僕も調べるまでは殆ど知らなかったです。
行ってみたら、敷地内にペンペン草を生えてる
所もあり、実際今、販売してるのはどのくらいなんでしょうね
お酒、ちょっと変わったのを買ってみました。
今度、会合するとき、持っていくよ~~~(笑)
行ってみたら、敷地内にペンペン草を生えてる
所もあり、実際今、販売してるのはどのくらいなんでしょうね
お酒、ちょっと変わったのを買ってみました。
今度、会合するとき、持っていくよ~~~(笑)
メタボ夫婦 |
2011.09.08(木) 08:32 | URL |
【コメント編集】
遊びに来て頂いて有り難うございます。
灘の酒蔵は近いんですが、飲むのが専門で
余り詳しくないんです。ただ、この年になって
勉強のため、いろいろと行って覚えようと思ってます。
これからも宜しくお願い致します!
相子さんに宜しくお伝えください。
あ、何時も見に来てくれてるか・・・・あははは
灘の酒蔵は近いんですが、飲むのが専門で
余り詳しくないんです。ただ、この年になって
勉強のため、いろいろと行って覚えようと思ってます。
これからも宜しくお願い致します!
相子さんに宜しくお伝えください。
あ、何時も見に来てくれてるか・・・・あははは
メタボ夫婦 |
2011.09.08(木) 08:41 | URL |
【コメント編集】
こんにちは
主夫連合も活気づいて、マムちゃんファンのメタボさんも凄いパワーアップで頼もしいですね(^^)v
日本酒は飲まないけれど、蔵って凄く魅力的です
田舎の街中に以前は蔵元があったので、そこを通ると麹の香りがしたものです
伝統的な日本の文化なので、貴重な資料館ですよね
主夫連合も活気づいて、マムちゃんファンのメタボさんも凄いパワーアップで頼もしいですね(^^)v
日本酒は飲まないけれど、蔵って凄く魅力的です
田舎の街中に以前は蔵元があったので、そこを通ると麹の香りがしたものです
伝統的な日本の文化なので、貴重な資料館ですよね
いや、応援団も募集してるんですが
僕が女性に人気ないのが原因なんでしょうね
全く集まりません(涙)
kohさんどうですか?
皆で集まって、わっと楽しく飲めるのを目指してます。
酒蔵も貴重な、日本の歴史的財産ですよね
おみやげに買ってきた日本酒、全くイメージの
違うものでしたよ
酒造メーカも、拡販にいろいろ開発してるみたい
スパークリングこれなら、kohさんでも飲めるのではないでしょうか
僕が女性に人気ないのが原因なんでしょうね
全く集まりません(涙)
kohさんどうですか?
皆で集まって、わっと楽しく飲めるのを目指してます。
酒蔵も貴重な、日本の歴史的財産ですよね
おみやげに買ってきた日本酒、全くイメージの
違うものでしたよ
酒造メーカも、拡販にいろいろ開発してるみたい
スパークリングこれなら、kohさんでも飲めるのではないでしょうか
メタボ夫婦 |
2011.09.08(木) 11:16 | URL |
【コメント編集】
酒、外人さんにモテモテですね~
なんたって日本の食文化は今や★5個!
逆に西洋かぶれが増えて北日本、デブ、ハゲが増加中らしい(笑)
ハイボールなんてぇのが復活してきた…黙って男は白鶴…駄目!
ポスター、富士子さんより山田五十鈴に似てませんか~昭和も一桁時代かも…
この時代、モデルさんも慣れていないのか素人っぽい! なでしこですな。
で、アルバムの件、blogにアップですか? どんな使い道なのかな?フリーのが沢山ありますよ。
人様にどうのこうのの技量は持ち合わせていませんが、少しなら^^;
なんたって日本の食文化は今や★5個!
逆に西洋かぶれが増えて北日本、デブ、ハゲが増加中らしい(笑)
ハイボールなんてぇのが復活してきた…黙って男は白鶴…駄目!
ポスター、富士子さんより山田五十鈴に似てませんか~昭和も一桁時代かも…
この時代、モデルさんも慣れていないのか素人っぽい! なでしこですな。
で、アルバムの件、blogにアップですか? どんな使い道なのかな?フリーのが沢山ありますよ。
人様にどうのこうのの技量は持ち合わせていませんが、少しなら^^;
男の酒って、やっぱり必要ですよね
ところでhiroさんって、日本酒専門ですか
僕はなんでも有りで、節操が無いです・・・あはは
ポスター山田五十鈴さんですか
若い頃を知らないんですよ
でも綺麗だったんでしょうね
いや、HPに使おうと思いましてね
勉強しながら作ってるのですが、会員の皆さんの
自慢の作品部屋か何かを作りたいんです。
もしよければ、どこで手に入れられるかだけでも
教えて頂ければ、有り難いです。
ところでhiroさんって、日本酒専門ですか
僕はなんでも有りで、節操が無いです・・・あはは
ポスター山田五十鈴さんですか
若い頃を知らないんですよ
でも綺麗だったんでしょうね
いや、HPに使おうと思いましてね
勉強しながら作ってるのですが、会員の皆さんの
自慢の作品部屋か何かを作りたいんです。
もしよければ、どこで手に入れられるかだけでも
教えて頂ければ、有り難いです。
メタボ夫婦 |
2011.09.08(木) 20:39 | URL |
【コメント編集】
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
| BLOGTOP |
そこへ到着したときから酔っ払ってたので
どんな内容だったのかは定かではありません・・・
そうか、チャリも飲酒運転になるんでしたね。
まさか試飲せずに買ったわけないですよね。
押して帰れば飲酒運転じゃないから・・・???